京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:7
総数:476006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

4年理科「流れる水のゆくえ」

 今日は久しぶりに本降りの雨だったので、外に出て自然の中で流れる水の様子を観察しました。
 「流れてる!流れてる!」と興奮しながら見入っていました。水は高いところから低いところへ流れていくということが分かりました。
画像1画像2

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 先日、避難訓練をしました。何度も訓練をしているので、子どもたちも慣れた様子で訓練することができました。どんな時も速やかに避難できるように、学校全体で取組みたいと思います。

2年〜図工〜

図工の学習で、初めて絵の具を使いました。絵の具の出し方や色の作り方などをいろいろ試しました。初めての絵の具はとても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

外国語「How many?」

画像1
画像2
 ALTのジャッキー先生と一緒に学習を進めています。今日は英語で楽しく数を数えられるように、クイズを実施してもらいました!

2年〜体育〜

体育「ゆうぐであそぼう」の学習では、学校にある遊具(うんてい・タイヤなど)でグループで遊びました。どのグループも楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

ねんどたいそう

初めて粘土を使いました。新しい粘土は固く使いにくいので
「ねんどたいそう」をして柔らかく使いやすい粘土にしました。
「さんかくおにぎり」から「あきかんのかたち」、次は「ちいさくちぎってぎょうざ」と少しずつ形を変えて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

りれえあそび

りれえあそび最終回でした!
6チームで戦って1位を決めました。
どのチームもコーンを小さく周ることを意識して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

あさがおの観察

あさがおの芽がでてきたので、初めての観察をしました。
「芽は何個でているかな?」「葉は何枚かな?」と、よく観察して絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなかたち

積み木で型をとったものが「なににみえるかな?」と考えて色を塗りました。電車やうさぎなど、それぞれが思いついたものを描いていました。
画像1
画像2
画像3

2年〜体育〜

体育の「体ほぐしのうんどうあそび」では、グループごとにフラフープリレーをしました。どのグループもどうしたら上手く通すことができるか考えながら、楽しそうに活動していました。そのあと、だるまさんが転んだもしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp