京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up3
昨日:44
総数:879351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

さくらんぼ学級 書写

画像1画像2
書写の時間に「毛筆」に取り組んでいる様子です。

今回は「たて画」の始筆を特に気を付けて書きました。

2人共、自分で納得がいく作品ができるまで、集中して取り組んでいました。

1年生 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

4月から6月の間、たくさん6年生にお世話になりました。

感謝の気持ちを込めて、1年生が遊びを考え、一緒に遊びました。

これからもたくさんお世話になります。

たくさん交流していきたいと思います。
画像1画像2

6年 1年生との交流

画像1
画像2
画像3
最後は、1年生に教えてもらったダンスをみんなで踊りました。
体育館いっぱいに笑顔が広がっていました。

6年 1年生との交流

画像1
画像2
画像3
今回は1年生が考えてきてくれた遊びでグループごとに遊びました。
6年生は自分たちのために考えてきてくれたことが嬉しそうでした。また、1年生に合わせて話を聞いていたり、手加減をしたり、盛り上げたりしている様子をみると、さすが上級生だなと感じました。

2年生 みんなあそび

係でのみんなあそび。今日は、「かわりおに」でした。何の遊びを提案するか、「えーっ!またドッジボール。」という多くの声に、みんなの意見を聞きながら提案していくことを考えないといけないと気づいた係の子たち。次回は、どんなクラス遊びを提案するのか、みんな楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 生きものとなかよし

画像1
画像2
 生活科でどんな生き物が学校にいるのかをリサーチし、興味のある生きものを選びました。そして、その生き物について調べ、飼育できそうか考えて生き物を選びました。快適なすみかをつくろうと、張り切って住みかづくりをし、必要なものの準備をする姿がすてきでした。

2年生 いきものと ともだち

 登校してすぐ、下校前、のぞきこんで毎日いきものの様子を確認している子どもたちです。エサをかえたりきりふきでしめらしたりお世話を楽しんでいます。大事に育て、生き物とともだちになれるといいですね。
画像1
画像2

2年生 わっかで へんしん

 図画工作科でへんしんしたいものを考えてわっかからいろいろな飾りを加えて楽しんで活動しました。お互いに見合って付け足したり変更したりなどしながら工夫して作っていました。最後の時間は、変身した姿でお互いに気に入っているところや頑張ったところなどを話し、感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

2年 書写 かん字の学しゅう

書写の時間に水書で学習しました。何度か学習しており、筆の使い方にも慣れてきている様子が出てきました。同じ左払いでも方向が違うことを確認し、画の方向に気を付けて書きました。普段の硬筆でも意識していってほしいです。
画像1

1年生 図工「いっしょにおさんぽ」

粘土を
ひねりだしたり、
つまみだしたり、
丸めたり、転がしたり、、、

自分と一緒にお散歩させたい「なかよしさん」をつくりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp