京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:616769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

4年 地面を流れる水のゆくえ

4年生では、理科の学習で「地面に流れる水のゆくえ」をしています。桂小学校の運動場は雨が降っても川のように流れができないのは、砂などの種類が関係しているのかということを調べるために、校庭の土と砂場の砂、じゃりで水の染み込み方を比較しました。
画像1画像2

1年 みずあそび

 9日(月)から、低水位での水泳学習を開始しました。
 1年生は、小学校ではじめての学習ですので、学習の進め方を一つずつ確認しながら活動しました。
 水に慣れるために、プールの中をいろいろな歩き方で歩きました。
画像1画像2画像3

学習の様子

画像1画像2画像3
 6月になり、少しずつ暑くなってきましたが、5年生の子どもたちは学習も頑張っています!
 算数科では「小数のわり算」の学習に入りました。図を使って、なぜその式になるのかを上手に説明できる子が増えてきています。自分の考えを伝える力、また、友達の考えを聞いて自分に取り入れる力を、教科の学習を通してつけていきたいと思います。
 図画工作科は「のぞいてみると」の学習が終盤に入りました。どの子も一生懸命に作品作りに取り組んでいます。保護者の皆様も材料の準備等ありがとうございました。良い作品ができそうで、楽しみです!!

2年 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
図画工作「ひかりのプレゼント」の学習では,材料をひかりにかざして、いろんな色や形を見つけたり、おもしろさに気づいたりしました。

日光が当たるとかげがきれいに映るので、歓声があがりました。
壁や地面、自分や友だちの体にまで映してみましたが、かざし方によっては形が変わって長くなったり伸びたりするので、変化を楽しみました。
友だちと組み合わせると色も変わるので、さらに喜んでいました。

材料集めなど、ありがとうございました。

たいよう学級 図工「お空にうかぶかさたち」

画像1画像2
図工の学習で、かさを作りました。
まもなく梅雨に入りますね。カラフルなかさを廊下に飾って、どんよりした天気に負けない毎日を過ごしましょう♪
風が吹くとくるくる回るのが可愛いポイントです!

4年 角とその大きさ

 4年生では、算数の学習で「角とその大きさ」をしています。折り紙と割りばしで扇をつくり、角を探しました。いろいろなところに角があり、いろいろな大きさの角があることを調べました。
画像1画像2

美しい上靴

画像1画像2
写真は6月5日(木)の放課後の5年生の靴置場です!
美しいですね。さすが5年生!と言われるべき姿です。
細かいことですが、そんな細かいことにまで気を配って行動できることが素晴らしいです。
「神は細部に宿る」という言葉がありますが、学校生活にも同じことがいえると思います。
一つ一つを積み上げながら、かっこいい5年生になっていって欲しいです!!

3年 ぱれっとさん読み聞かせ

桂ラーニングの時間にぱれっとさんによる読み聞かせがありました。
雨の日に関する本や、みんなで楽しめる本を読んでいただきました!
これからもたくさんの本に出会えるといいですね。
画像1
画像2

4年 外国語の学習

 本日の外国語の学習はALTのエミリー先生としました。天気の英語を一緒に学習したり、指についての歌を歌いました。また、いろいろな遊びを教えてもらい、それを使ったジェスチャーゲームもしました。どのクラスも楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

6年 ソフトボール投げ

新体力テストの最後の種目のソフトボール投げをしました。
今ある自分の力を出し切って、新体力テストに臨んだ子どもたち。
自分の目標に向かって頑張る姿が素敵でした。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 ともだちの日
10/12 学区民体育祭
10/13 スポーツの日
10/16 桂体育フェスティバル
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp