京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:12
総数:616759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

たいよう学級 国語「ひらがな言葉づくり」

画像1画像2画像3
ひらがなを学習中の子どもたちは国語の時間に言葉づくりをしています。イラストを見て、その物の名称をひらがなカードを使って正しく並べます。出来上がると子どもたちの「できました!!」という元気いっぱいな声が教室に広がります。徐々に文字数を増やして、ひらがなの定着を図っていきます。

4年 Unit3「I like Mondays.」

 4年生では、外国語活動「Unit3 I like Mondays.」の学習をしています。ALTの先生と外国語の学習をしました!先生とゲームをしたり、歌ったりして曜日の言い方を学びました。

画像1画像2

たいよう学級 食育「野菜のどこを食べているのかな?」

画像1画像2画像3
栄養教諭の先生に食育の授業をしていただきました。今回は普段食べている野菜は茎、葉、根、実、花のつぼみのどの部分なのかをみんなで考えました。みんな積極的に発表していました。

たいよう学級 たいようボランティア

画像1
少し前にみんなで新芽取りをしました。
たいようボランティアという生活単元学習では、校内をよりよくするために何ができるかを子どもたちが考えます。一年を通して、新芽取り以外にもいろいろな活動をします。

たいよう学級 図工「あじさい」

画像1画像2画像3
図工の授業では、あじさいの花を表現する制作に取り組んでいるところです。絵を描いたりちぎり絵で表現したり子どもによってさまざまです。ちぎり絵をする子どもたちは、両手を使って画用紙に絵の具を塗りました。絵の具や紙の触感が心地よかったようで、とても楽しそうでした♪色や花の形にこだわって丁寧に作品づくりをしています。

2年生 国語科「スイミー」

国語科「スイミー」では、学習のまとめとして、好きな場面や好きなところとそのわけを友だちに伝える学習をしました。

好きな場面はそれぞれでしたが、スイミーが元気になってうれしかったからです、スイミーがうんと考えたところがいいと思ったからです、としっかりとわけを考えて伝えることができました。

レオ=レオニさんの作品はまだまだたくさんあります。
これからもたくさん読んでいってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 じゃがいも掘り

画像1
19日(木)にじゃがいも掘りをしました。
地域の方に協力していただきながら学校で育てていたじゃがいもです。

じゃがいもが土の中から出てくることにびっくりしていました。
大きいじゃがいもや小さいじゃがいもなどいろいろなサイズがありましたね。

お家でおいしく食べてください。

1年 図画工作科「おってたてたら」

画像1
画像2
図画工作科「おってたてたら」の学習をしました。
画用紙をいろいろな形に切ったり、おったりして街の中にあるものを作りました。
それぞれが作ったものを持ち寄って、グループごとの世界に一つだけの街を作りました。とても楽しく活動している様子でした。

たいよう学級 朝の会

画像1画像2画像3
たいよう学級の朝の会では、子どもたちが椅子だけを横に並べて座っています。友だちの存在をより身近に感じながら、穏やかな気持ちで一日を始められるように…というほのかな願いです♪また、視線が前に集中しやすく、日直の友だちや先生の話にも目が向けやすいです。
そして、リトミックダンスも毎日行っています。音楽に合わせて体を動かして、心も体もほぐします。ふれあい遊びのようなダンスもあれば、少し難しいダンスもあり、子どもたちは順番に日替わりで自分の踊りたいダンスを選びます。楽しい朝でよい一日をスタートしましょう!!

6年 調理実習

調理実習がありました。
自分達で役割分担をして、
てきぱきと手際よく調理をしていました。
おいしい彩り野菜炒めができました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 ともだちの日
10/12 学区民体育祭
10/13 スポーツの日
10/16 桂体育フェスティバル
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp