京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/20
本日:count up24
昨日:23
総数:559018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

3年 社会 京都市の様子1

3年生になって、社会がはじまりました!
自分たちの住んでいる西京区だけでなく
京都市にはいろいろな区があることを学びました!

画像1
画像2

3年 道徳「いのちのまつり」

道徳科で、命はだれのものかを考えました。
子どもたちははじめ、自分のものと答えていましたが、
学習することで、命は、お家の人からもらい、
お家の人も命をもらい自分たちに繋いでくれたことに気づいていました。
みんなからもらった命を大切に守り、つないでいきたいとふり返りに記入する子が
たくさんいました!

画像1
画像2

5年生 音楽 「Believe」「フレンドシップ」

画像1
画像2
 5年生の音楽では、「Believe」と「フレンドシップ」の2曲を歌っています。

 リズムにのって、体をゆらしたり、大きく口をあけたりして一生懸命歌う姿が素敵でした。

5年生 家庭科 お茶をいれよう

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科では、お茶をいれる学習に取り組みました。 

 5年生にとっては、授業で初めて火を扱う学習です。

 学習の前には、安全についての確認事項をみんなで話し合い、やけどをしないように気を付けて学習することができました。

 学校で学んだことを、家庭でもいかしてくれると嬉しいです。

4年 係活動がんばっています

画像1画像2画像3
 係活動をがんばっています。「4年生みんなのために」という思いでそれぞれの係でがんばっています。

「〇曜日にお笑いをします。」
「マンガを掲示します。」
「新聞を作ってはるので見てください。」
「毎朝お天気を伝えます。」

 さっそくたくさんの楽しいことがいろいろと企画されています。

あおぞら学級〜春見つけ〜

画像1
生活単元学習の時間に地域の公園にいって春見つけをしました。天候にも恵まれ春を感じることができました。

5年生 国語科「銀色の裏地」

画像1
画像2
 国語科「銀色の裏地」の学習では、落ち込む理緒に大きな影響を与える「高橋さん」にも注目して読んでいます。


 「高橋さんは、なぜ理緒をプレーパークに誘ったのかな?」とたずねると、「理緒を励ましたかったのではないかな」「落ち込む理緒を心配していたのではないかな」と、自分の考えたことを友達に伝える姿が見られました。

 これからも、自分の考えを大切にし、友達と考えを交流することを通して学びを深めていけるようにしていきます。

5年生 国語科「銀色の裏地」

 5年生の国語科では「銀色の裏地」の学習に取り組んでいます。


 人物同士の関係を図に整理したり、人物の心情が分かる表現に線を引いたりして、中心人物「理緒」の心情の変化に注目しながら読んでいます。

 自分の考えをまとめた後は、友達と考えを交流し、考えを広げる時間を大切にしています。
画像1

5年生 家庭科 「お茶のいれかたを学ぼう」

画像1
画像2
 5年生の家庭科では、来週、お茶をいれる学習をします。

 まずは、お茶にはどんな種類があるのかを話し合いました。
 「家では、麦茶を飲んでいるよ」「温かいほうじ茶が好きだよ」と、たくさん話してくれました。

 また、安全に学習ができるよう、ガスコンロの使い方や火の扱い方も確認しました。

 班ごとに、気を付けることを話し合ったり、家庭科室でガスコンロを実際に見て確認したりしました。


 来週の学習が楽しみです。

4年 タイピング

 タイピングにもがんばって取り組んでいます。ローマ字で、速くタイピングできるようがんばっています!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp