4年 算数 角度をはかろう
今日の算数では「分度器」を使い、角度をはかる学習をしました。どこを合わせるとよいのかみんなで確認しながら取り組みました。うまくはかれるようになったかな。
【4年生】 2025-05-27 18:06 up!
4年 総合的な学習「子どもみこし」について
総合的な学習の時間では、前回の学習を生かして松尾大社で行われている「子どもみこし」について知っていることを出し合いました。
【4年生】 2025-05-27 18:06 up!
6年 国語科「時計の時間と心の時間」
6年生は、国語科の「時計の時間と心の時間」という学習で、主張と事例の関係について学んでいます。たくさんの人が共汗してくれるように、様々な事例を用意して話す様子が見られました。これまでの国語科のいくつもの学習の成果が表れているような話し合いで、素晴らしいと感じました。
【6年生】 2025-05-27 18:06 up!
5年生 音楽科「音の重なりを感じとろう」
今日は「小さな約束」のリコーダー演奏に取り組みました。
2つのパートに分かれて演奏し、音の重なりを感じることができました。
タンギングやリズムを意識して、もっと上手に演奏できるよに頑張ります。
お家での練習も頑張ってくださいね。
【5年生】 2025-05-27 18:06 up!
4年 体育「遠投」
体育の学習で「遠投」について学習しています。
ボールを投げる目標の距離を決め、その目標地点を超えられるように友達と話し合い、投げ方などを工夫しています。
より遠くに投げられるように学習を進めていきます。
【4年生】 2025-05-27 17:55 up!
5年生 社会科「国土の気候の特色」
昨日は、雨温図の平均気温や降水量に注目し、日本のどの地域の気候を示したものなのかを考えました。
「季節風の影響で太平洋側は夏に雨が多く降り、台風もくるから...」「ユーラシア大陸からの季節風によって、日本海側は冬に多くの雪が降るから...」など、これまでに学習したことを活かしながら話し合う姿が見られました。
【5年生】 2025-05-27 17:43 up!
4年 社会科「くらしとごみ」
社会科では、「くらしとごみ」の学習で、さすてな京都で学んだごみの処理のついて、さらに個別の学習課題を見つけ、調べ学習を進めています。
【4年生】 2025-05-26 18:39 up!
4年 国語「都道府県の旅」
社会科では都道府県の位置や名前を学び、国語科ではその漢字を学びました。金曜日には「都道府県の旅」と題して、それぞれの都道府県の特徴を思い浮かべながら文づくりをしました。都道府県の漢字をきちんと書くことができたかな。
【4年生】 2025-05-26 18:39 up!
3年 ちょうちょのお見送り
理科の学習で、ちょうちょを育てています。
さなぎがちょうになる瞬間を見たり、
放課後に、ちょうをみんなで見送ったりしています!
命を大切に思う姿がすてきです!
【3年生】 2025-05-26 18:32 up!
3年 道徳「きいてるかいオルタ」
道徳科の学習で、自分の成長のために大切なことについて
考えました。子どもたちは、「できると信じて続ける」「最初から
できないと決めつけないでやってみる」「あきらめない心」が大切だと
気付き、頑張ろう!と振り返っていました!
【3年生】 2025-05-26 18:32 up!