4年 理科 星の動き
理科で「ステラリウム」というサイトで星の動きを確認しました。日にちや時刻を合わせるとそのときに見られる星が分かります。おうちでも見てみてくださいね。
【4年生】 2025-07-15 17:35 up!
あおぞら学級 生活単元学習 夏見つけ
学校の近くで夏見つけをしました。セミやひまわりなど夏の生き物を見つけることができて子どもたちも満足げな様子でした。
【あおぞら学級】 2025-07-14 18:21 up!
4年 最後まで!
そうじのあと、片付けまで声をかけ合って取り組むことができています。ぞうきんかけは気持ちよくぞうきんが並んでいました。また,そうじロッカーをのぞくと、きれいにほうきが並んでいました。すばらしいです!
【4年生】 2025-07-14 18:21 up!
4年 国語「お礼の気持ちを伝えよう」
1学期、総合の学習など、様々な場面でたくさんの方にお世話になりました。国語科では、そのお世話になった方にお手紙を書きます。季節のあいさつを入れたり、結びのあいさつを入れたり、丁寧な手紙になるよう意識をして取り組んでいます。
【4年生】 2025-07-14 18:21 up!
4年 社会「琵琶湖疏水」
社会科で「琵琶湖疏水」について学んでいます。自分たちの疑問をもとに、調べ学習を進めてきました。今日は調べたことを交流し合い、「琵琶湖疏水によって、なぜ人口が増え活気が戻ってきたのだろうか」という単元の課題について話し合いました。
【4年生】 2025-07-14 18:20 up!
4年 曳き初め
13日に4年生の希望者が放下鉾の「曳き初め」に参加させていただきました。10トンの鉾をみんなで力を合わせて曳きました。日曜日だったので、一般の方もたくさん来ていました。お話で聞かせてもらったことを確かめたり、間近で鉾を見たり、よい経験ができましたね。ありがとうございました。
【4年生】 2025-07-14 18:20 up!
3年 漢字テスト
漢字50問テストをしました。テストに向けて頑張って勉強した様子が見られました。どれくらい覚えられたか確かめて、間違えた漢字はしっかり覚えられるといいですね。
【3年生】 2025-07-14 18:19 up!
6年 社会科「天皇中心の国づくり」
6年生は、歴史学習で、聖徳太子や聖武天皇の時代を調べています。友だちと一緒にいろいろな方法で調べ、わかったことや考えたことを伝え合い、考えを深めてます。
【6年生】 2025-07-14 18:19 up!
5年生 社会科 総合的な学習の時間
社会科や総合的な学習の時間では、タブレットを活用しながら学習を進めています。
インターネットを活用した調べ学習は、便利なところもたくさんある一方で、「古い情報ではないか」「情報が正確か」など確かめるべきこともたくさんあります。
そこで、国語科「みんなが過ごしやすいデザイン」で学習した情報を集めるときのポイントや引用の仕方、出典の書き方などを思い出し、「この情報は正しいかな?」と立ち止まって考えるようにしています。
子どもたちの学習の様子を見ていると、「インターネットだけでなく本でも調べてみよう」「分担して情報を集めて比べてみよう」という声が聞こえてきます。
大切な力が育ってきているように感じます。
【5年生】 2025-07-14 18:19 up!
3年 外国語活動「I like blue.」
外国語活動では、友だちの好きなものを予想しながら「Do you like〜?」の表現を使ってたずねあいました。
【3年生】 2025-07-14 18:18 up!