![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:56 総数:867411 |
総合「地域のわ」脳トレ編
一緒に脳と筋肉を鍛えるトレーニングをしました。
頭と体を動かすことは難しかったようで、 貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() 総合「地域のわ」インタビュー編
先日、社会福祉協議会を中心に活動されている
松尾メンズ筋トレの方々と交流しました。 一緒に脳トレや筋トレを体験した後、 子どもたちが地域の活動について考えた質問に答えていただきました。 6年生理科 「生き物どうしのつながり」その3![]() ![]() ![]() 6年生理科 「生き物どうしのつながり」その2![]() ![]() ![]() 6月から,理科の授業のときには,実験支援員として神崎先生が入ってくださっています。 理科の実験準備や実験の補助をしてくださっています。 6年生理科 「生き物どうしのつながり」![]() ![]() ![]() 鷲は魚を食べて,魚は小さい魚を食べて,では小さい魚は何を食べる? というところから,5年生の時に勉強したメダカで考えました。 学校の中にある100年池にはメダカがいるので,その水を汲んで調べてみることに。 1年生 生活科「なつとともだち」なつまつり3![]() ![]() うちわのカードにシールやスタンプを もらってみんなうれしそうでした。 司会も自分たちでがんばって 大成功でした! 1年生 生活科「なつとともだち」なつまつり2
「ぺたぺたはりはりや」では、
お箸で折り紙をつかんで つかんだ折り紙をカードにはる ミッションをしました。 ![]() 1年生 生活科「なつとともだち」なつまつり1![]() ![]() 「じゅうすや」さんでは、いろいろな色のジュースを作りました。 1年生は園児さんにペットボトルに水と絵の具を入れてあげたり、「どの色がいい?」と 優しく接する姿がたくさん見られました。 できたジュースを混ぜ合わせながら「コーラみたいだね」「オレンジジュースおいしそう」と嬉しそうに見せ合っていました。 2年生 生活科 「生きものとともだち」no.4![]() ![]() 学校にいる生きものの種類やすみかとの違いについて考えたり、生きものをよく見て、いろいろな特徴に気づいたりすることができました。 これから、西芳寺川で出会った生きものとも友達になっていきたいと思います。 2年生 生活科 「生きものとともだち」no.3![]() ![]() |
|