京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up28
昨日:32
総数:867805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

くらしと水

画像1
画像2
毎日使っている大量の飲料水はどこからきているのか、学習を進めています。
学校にもたくさんの蛇口があります。わたしたちが安心・安全な水を飲めていることに感謝しているようでした。

くらしと水

画像1
画像2
その2

歯の様子はいかがかな

画像1
画像2
画像3
 6月12日(木)
 今日は歯科検診がありました。6くみのみんなにとって、今年初めての歯科検診です。

 歯医者さんや保健室の先生たちの話をよく聞きながら、取り組むことができました。

 6月は虫歯予防月間です。自分の歯、大切にしましょうね!

4年国語「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
画像3
筆者の主張にたいする自分の意見を友だちと意見交流しました。

フリーにペアを作って,何度も意見交換を行いました。

じゃがいもを収穫しよう

画像1
画像2
画像3
 6月11日(水)
 6くみでは、2月から6くみばたけでじゃがいもを育ててきました。地表に出た葉っぱが倒れ始めると、そろそろ収穫時期です。と、いうことで今日の生活科の時間にじゃがいもを収穫しました。

 「うわあ、大きいな!!」「あ、小さいのもあるね!可愛いなあ。」
 みんなでわいわい楽しく、収穫をしました。

 収穫の後は高学年のみんなで綺麗に水洗いをしました。収穫したじゃがいもは国語科や算数科、生活科等で活用した後に持ち帰ります。ところで、どんな学習に使うのでしょうか?

いろいろな じゃんけん

画像1
画像2
 6月11日(水)
 6くみでは、生活科「ルールのあるあそび」の時間を通して、社会性や対人スキル等を学んでいます。

 今日は「大阪じゃんけん」や「進化じゃんけん」「どんじゃんけん」等、様々なじゃんけん遊びに取り組みました。

 みなさんは、おすすめのじゃんけん遊び・・ありますか?

正しい情報を伝えよう

画像1
画像2
画像3
 6月10日(火)
 今月の「なかよしの日」のテーマは「情報モラル」です。
 6くみでは、お楽しみ会を企画したねこたちと、間違った情報に書き換えたねずみたちが繰り広げるお話をもとに正しい情報を伝えることの大切さや間違った情報に書き換えてはならないことの大切さについて考えました。

 「もう、そんなことをしないでにゃあ。」「面白いかなと思って書き換えたんでちゅー。」
 それぞれの登場人物になりきって、気持ちを伝え合いました。

ねんどと なかよし

画像1
画像2
画像3
 6月10日(火)
 6くみでは、図画工作科「ねんどと なかよし」に取り組みました。今年度初めて油粘土を使った学習ということで・・まずは、みんなで「ねんどたいそう」の始まりです。

 十分に柔らかくした後、みんなでごちそうを作りました。
 「私はおいしいパンケーキを作ったよ!」「見て見て、これはツナマヨおにぎり!!」といった楽しい声があちこちから聞こえてきました。

1年 生活「雨の日探検」

画像1
画像2
画像3
雨が降って外遊びができなくて残念ですが,雨が降った時だけできる学習があります。

この日は,雨が降った日の学校の様子を調べる学習をしました。

グランドの様子や水たまりの中の様子を観察したり,水たまりを歩いた音,雨が屋根にあたる音を聞いたりしました。


4年生 図工

画像1
画像2
画像3
1年生から3年生までの思い出の絵を描きます。
この日は下書きです。
ネットで,背景の参考になる写真を探していました。


マツリンピックのことや,去年の遠足のこと,畑の学校のことを描いている子が多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 マツリンピック
10/15 マツリンピック予備日1

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp