京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:27
総数:954739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

1年生 生活科「なつとともだち」

画像1画像2画像3
 生活科「なつとともだち」の学習です。水と遊びました。ペットボトルやマヨネーズの容器で的に向かって水を飛ばしたり、地面に絵を描いたりしました。水が体にかかっても楽しそうにしていました。いろいろとご準備ありがとうございました。

音楽科の学習♪

画像1
画像2
夏休み前最後の単元です。

みんなで合奏、楽しそうです。自分が選んだ楽器の演奏の仕方を教え合ったり、タイミングを合わせたりしながら取り組んでいます。指揮者もたてて本格的です。発表が楽しみです♪

すてき樫原 6年

家庭科の学習で、靴下を手洗いしました!
すぐに水が黒くなってしまったり、なかなか汚れが落ちなかったり。 
しゃがんで手洗いすることの辛さや大変さに気付き、洗濯機への感謝があふれてきた子どもたちでした!
画像1
画像2
画像3

すてき樫原 2年

画像1画像2
算数では 「100をこえる数」を学習しています。

3けたの数を数字であらわすには、どうかんがえればいいのかを
友だちと話し合いました。

100がいくつあるのか、10がいくつあるのか、1がいくつあるのかを考えました。

10がなかった場合は・・・。GIGA端末を時々使いながら、授業を進めています。

すてき樫原 かしのみ学級

「裁縫にチャレンジ!」

 5年生は、裁縫に挑戦しています。玉結びや玉止めのやり方を学び、「難しいなぁ。」と苦戦しながらも集中して取り組んでいます。なみぬいも一針ずつ丁寧に進めています。
「一針に心をこめて!」引き続きがんばります。
画像1画像2画像3

【3年生】国語『書くことを考えるときは』

 国語『書くことを考えるときは』の学習では、夏休みの思い出を書くために、図を使って、内容を考えました。作文を書いたあとその作文を交流しました。みんながどんな夏休みを過ごしていたのか知ることができてうれしいとふりかえりで言ってくれていました。
画像1

7月朝会・児童朝会

画像1画像2画像3
 6月30日(月)、7月の朝会・児童朝会がありました。
 校長先生からは、世界では争いが起こっているという話から、「身近な人と仲良くする」ということ、そのためには「お互いを認め合う」ことが大切だというお話がありました。
 また、6年生の歯の表彰があったり、全校合唱を歌ったりしました。全校合唱の曲は、「世界に一つだけの花」。体を揺らしながら歌っている学年も多く、体育館中に歌声が響き渡っていました。

わくわくタイム2回目

画像1画像2
 今日の5時間目は、わくわくタイム2回目がありました。前回グループで集まったときに決定した遊びを、みんなで楽しく遊びました。
 1年生〜6年生が、楽しそうに遊んでいる様子がありました。それはきっと、子供たち一人ひとりが、自分にできることを考えて活動していたからかなと思います。
 次のわくわくタイムは、夏休み明けです。次回も楽しく遊べたらいいなと思います。

すてき樫原 1年生

画像1画像2画像3
食の学習で取り組んだ、にしんなすが給食で出ました。

子どもたちの中には、『まほうのたべかた』を確認してからにしんなすを食べている姿が見られました。

いつも食べていた食材はどんな音がするのか確認していました。

笹飾り(PTAによる)

画像1画像2
 もうすぐ七夕です。6月26日(木)、一人一人が願いを込めて書いた短冊を、PTAの皆さんが飾り付けしてくれました。子どもたちや教職員、計1000近くの願いがピロティに掲げられました。
 みんなの願いが叶うといいですね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp