![]() |
最新更新日:2025/08/15 |
本日: 昨日:22 総数:714006 |
530(ゴミゼロ)運動 (低学年)
川岡東小学校恒例行事の一つ、530運動を行いました。
諸注意を受けてから、低学年は校舎内の石拾いや落ち葉や枯れ枝を集めました。 いっぱい拾って校舎内がきれいになり、スッキリしました。 ![]() ![]() ![]() 530(ゴミゼロ)運動(高学年)
高学年は学校の外へ出て、530運動を行いました。
学校の周りの道や隣の牛ケ瀬公園では、お菓子のごみやジュースの空き缶なども落ちていました。 ゴミを拾うことで、自分たちのゴミの扱い方も学んだようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会へ向けて
1年生を迎える会に向けて最後の学年練習をしました!
セリフの担当の子どもたちはいい声で言えていました! 水曜日の本番が楽しみです!頑張れ4年生! ![]() 1年生を迎える会に向けて1年生にメダルを作成中です。 水曜日、喜んでくれるかな、、、。 ![]() 体育科 ハードル走
体育科ではハードル走を行っています。
4年生にした時よりも、 美しく、速く、走り抜けることを意識しています。 さあ、自分の記録をどんどん伸ばしていこう!! ![]() ![]() 放課後まなび教室の開講式今日、放課後まなび教室の開講式がありました。 6年生からは、5名参加します。 放課後の時間を有意義に使い、よりよいものにしてほしいです。 ![]() 6年 図書館オリエンテーション
国語の時間に図書館オリエンテーションを行いました。
情報カードを作成し、これから国語科や社会科なので調べ学習を行う際に 活用し、自分の考えを深め、発信していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 炒め物には、キャベツのほかに人参・玉ねぎ・ピーマンが入っていました。 少し大きめのピーマンと格闘した子どももいたようです。 スープは、少しだけトマトの酸味がありましたが、さっぱりしてとても美味しかったです。 放課後学び教室開講式
放課後学び教室開講式がありました。
自分から参加したい!という子どもが多く、嬉しい限りです。 自分のために、しっかりと学習してほしいとお話がありました。 ![]() ![]() 校長の窓13(チャレンジ体験)![]() 今年度は3名の中学生、しかも、女子生徒で、その上、本校出身の中学生も含まれていました。チャレンジ体験のはじめと終わりには、教職員の前であいさつをしてもらいます。なかなか緊張する場面ではあったかとおもいますが、初めの意気込み、活動を終えた最後のお礼の挨拶と、とても立派にこちらの背筋が伸びるほどの言葉を発してくれていました。また、教師へのあこがれは、小学校時代に出会った先生や小学校生活がよかったことがきっかけであるという言葉もあり、うれしくもあり、気恥ずかしい感じとともに、大きな責任を感じました。(別に私にあこがれているわけではないのですが・・・) 活動の最終日の振り返りの中で、3日間がとても充実していたこと、疲れたけどたのしかったこと、もっと学校にいたいとおもったこと、先生方の子どもを引き付ける方法がすばらしかったこと、子どもがたくさん声をかけてくれてうれしかったこと、やりがいのある仕事でますますあこがれるようになったことなど、充実した3日間を過ごせたことがわかり、とてもうれしく思うとともに、そのような時間を創った中学生の姿に感動しました。 最後に私からは、仕事の意義や教員生活の難しさと魅力などお伝えさせていただきました。とてもいい姿で過ごしてくれた中学生、これからの教育を進めていく一人となって活躍してくれることを期待し、楽しみにしています。 校長 岡本雅文 |
|