京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/15
本日:count up1
昨日:22
総数:714003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし学級 授業研修会

なかよし学級の授業研修会がありました。
たくさんの先生に囲まれて、緊張すると思っていましたが、のびのびと楽しそうに算数の学習をしていました。
みんな、よくがんばりましたね!
画像1
画像2
画像3

6月になりました!

学校の玄関には6月の花・紫陽花が飾られています。
手作りの力作です。

5月の足あとも完成しました。

来校された際にご覧ください。
画像1
画像2

1年生 「6月の朝会」

画像1
 いよいよ6月になりました。1学期もあっと言う間に残り半分です。学校の集会にもすっかり慣れた1年生。今回は健康の話について聞きました。「朝から元気に学校で過ごすには?」と聞くと、「早寝早起き!」「元気なあいさつ!」と答えてくれました。早寝早起きして、朝から元気なあいさつをしてくれることを待っています。

2年生 自主学習をよりよくしよう♪

画像1
画像2
今日は、金曜日にやってきた自主学習を見合いっこしました。

友だちの自主学習の「素敵なところ」「真似したいところ」を見つけて、伝え合いました。

「漢字をノートにいっぱい書いていてすごいと思った。」
「あいているところに、ふりかえりを書いていていいと思った。」
など、しっかりと友だちのいいところを見つけ、自分の自主学習に取り入れようとしている姿がありました。
次の自主学習が楽しみです♪

1年生 生活「アサガオの間引き」

画像1
 アサガオの成長は今週も絶好調!たくさん芽が出て、植木鉢がパンパンになってきたので、アサガオもお引越し。間引きをしました。1年生たちは「せっかく育てたアサガオをぬくなんて…」「ほんとにこれでいいのかな?」とドキドキしていました。
 次はそろそろつるが出てきそうですね。楽しみです。

今日の給食

画像1
今日は「なま節の生姜煮」「ほうれん草ともやしのごま煮」「赤だし」でした。
魚にしょうが…苦手意識が強い子もいましたが、味はさっぱりして、実はご飯によく合うおかずです。
赤だしも食べ慣れない味でしたが、美味しい!と言っていました。

朝会

6月の朝会がありました。
5月のふりかえりをした後、6月は環境月間であることについてお話がありました。
また、先月5年生が山の家に行き、3日間で成長した姿についてもお話がありました。
活動に関わった多くの方が、5年生の姿を褒めてくださいました。

他に川岡東小学校を自慢できる学校にするためには、誰がどうすればいいのか…
児童会目標の「みんなが主役!」や児童会の歌から、子どもたちはどう考えたのでしょうか。

また、今月のなかよしの日の「自分や友だちの体を大切にしよう」についてお話がありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学級会

「6・7月の目標を考えよう」
クラスの良いところや課題を出し合い、よりよいクラスになるように話し合っていました。
さすが高学年です。
自分たちで考えて、自分たちでよりよくしよう!という意気込みを感じた話合いでした。
画像1

2年生 生活科「まちをたんけん 大はっけん」

今日は、川岡東の校区の知っていることについて、グループごとに出し合いました。

校区地図を見ながら、「ここに銀行がある。」「ここに見守り隊さんが立ってくれている。」など、自分の知っていることを出しましたが、家の近く以外は、あまり知らない様子でした。

今度は、クラスみんなで大きな地図に知っていることをまとめていこうと思います。
画像1

1年生 生活「学校探検」

画像1
画像2
画像3
 今日は皆が楽しみにしていた学校探検の日でした。学校に詳しい2年生に連れられて、普段はいけない教室の中まで紹介してもらいました。「理科室にメダカの赤ちゃんがいた!」「音楽室には学期があった!」など、新しい発見ができた1日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp