京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/15
本日:count up5
昨日:29
総数:713986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし 新献立「ソーセージサンド」

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、新献立、「ソーセージとポテトのケチャップサンド」です。
自分のコッペパンに切れ目を入れて、具を挟みます。

パンの上を切る派か横を切る派かに分かれ、大激論。

「おいしい!」とみんな嬉しそうに食べていました。

なかよし 居住地校交流

画像1画像2
少し前のことになりますが、川岡東小学校区に住んでいる西総合支援学校のお友達が、なかよし学級に遊びに来てくれました。
昨年に続き2度目で、なかよしの子ども達も会えるのを楽しみにしていました。

自己紹介をして、一緒に学校探検をたり、バルーンやダンス、楽器を鳴らしたりとたくさん交流しました。

なかよし学級の子ども達の優しさがあふれており、お互いにとても楽しいひと時を過ごせていたように思えます。

第1回にこにこタイム

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのにこにこタイムがありました!

「緊張するー」と言いながらもしっかりと自分の役割を務める姿はさすが6年生!

次回も期待しています!

修学旅行に向けて・・・

修学旅行のグループで給食!

班の仲を深めていざ修学旅行へ!!

アドベンチャーワールドで見る動物について話し合いながらもぐもぐしていました♪
画像1

修学旅行係活動スタート!!

画像1
画像2
今月末の修学旅行に向けて、係活動がスタートしました!

各係に分かれて、係の役割と自分の仕事を確認。

みんなで楽しく安全な修学旅行にするため、責任をもって活動していきましょう!!

校長の窓15(梅雨入り)

画像1
 学校の日本庭園のガクアジサイが美しく咲き誇るようになったなと思ったら、梅雨入りです。じめじめと不快指数の高い日が続きます。梅雨の長雨といいますが、最近は、線状降水帯といわれるように、激しく降る、まさしく豪雨となる雨の降り方が予想されています。季節の変わってきているのでしょうね。また、食中毒など心配する時期ともなりました。くれぐれも体調面には留意ください。そして、天気予報の情報はこまめに確認ください。
 先日、季節のプレゼントが届きました。家に咲いていたので、といって子どもが持ってきてくれました。とても立派な紫陽花です。今、職員室前で華やかにみんなを出迎えてくれています。なんか、ホッとしますね。ありがとうございます。

  校長 岡本雅文


アゲハチョウが!

3年生の教室の前で育てているアゲハチョウ。
5月30日に幼虫からさなぎに変わり、様子をみていました。

今朝、子どもたちが「チョウになってる!」と興奮気味に話してくれました。

昼休みに子どもたちと一緒に外の世界に出してあげました。
雨なので、空高く飛ばずに、屋根の下でじっとしていました。

これから変身ラッシュになりそうです。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
今日は「夏野菜のあんかけごはん」「ひじきの煮つけ」でした。
ナスや万願寺とうがらしは、素揚げして甘くなっています。
野菜が苦手な子も「美味しいな〜」とペロリと食べていました。
 ※写真はご飯にあんかけをかけた後のものです。

華やかです!

梅雨入りして、華やかになるのが紫陽花です。
昨日、学校に大きな紫陽花を持ってきてくれた子がいました。

紫陽花の花言葉のひとつに『辛抱強い』があります。
雨で外で遊べずに、教室で太陽が出るのを辛抱強く待つ子どもたちに重なりますね。

紫陽花は、職員室の前で飾っています。
とても華やかです。
画像1

4年生 地面を流れる水のゆくえ

雨の中、学校の中の水たまりの様子と地面のかたむきとの関係について、実験をしました。
実験の様子は、写真を撮って、ロイロに提出して、結果からまとめました。
時間によっては、雨が強くて大変な実験になりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp