京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up11
昨日:31
総数:713936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

今日の給食

画像1
今日は「豚丼」「こんぶ豆」「キャベツのすまし汁」でした。
赤みそと白みそで味つけされた豚丼は,玉ねぎの甘味が合わさって,とても美味しかったです。
キャベツたっぷりのすまし汁はあっさりしてご飯とよく合いました。

なかよし 水族館に行きました その2

画像1
画像2
水族館でイルカショーを見ました。
イルカのジャンプに大歓声。

代表委員会

昼休みに代表委員会がありました。
月目標の反省では,3年生もしっかりと発表していました。

画像1
画像2

今日の給食

画像1
今日は「豚肉と野菜のオイスターソース炒め」「中華コーンスープ」でした。
まさに青椒肉絲で,ピーマンがたっぷり入っていました。
ピーマン苦手やな…と思っていた子も食べてみると,苦くない!美味しい!と食べていました。
中華コーンスープも具だくさんで美味しかったです。

校長の窓16(気温の上昇)

画像1
 6月13日(金)自由参観に多数来校いただき、ありがとうございました。少し気温は低かったですが、天気のいい日となりました。肌寒さが残るところではありましたが、1・2年の最初の水泳学習を見ていただく機会もつくることができました。子どもたちは、ずいぶん寒かったようですが・・・。情報モラルや健康教育なども参観いただくことができてよかったです。また、就学前施設からも昨年度以上に来校いただき、入学後の子どもたちの学びの姿を見ていただけました。PTAの方には、受付やセカンドハンドの会などご協力、ご対応いただきました。ありがとうございました。
 前週の気温の低い日々から一転、今週はとても気温が高くなるようです。陽射しが一気に強くなったように思います。
 熱中症の心配も出てきます。多めの水分の用意、また、帽子の着用、タオルなどを用意して、汗を拭けるようにするなど、工夫をお願いしま。なお、学校の水道については、学校薬剤師さんに確認していただき、飲料に適しているという判断をいただいています。持参した水分がなくなったときには、活用するなどして、暑さ対策を心がけるようお願いします。
 また、明日は、1・2年なかよしの校外学習です。京都水族館ですので、暑さをしのぐことはできますが、多めの水分の用意を含め、活動に向けた準備をよろしくお願いします。

  校長 岡本雅文


漢字頑張っています!

4の2の金曜日は漢字10問テストの日です!

4年生になって習う漢字も増えてきましたが、

一つずつていねいに覚えていこう!

今日は50問テストもあり、漢字デーとなりましたが、

自主学習などを使って努力して高得点を取れた子も

たくさんいました!
画像1
画像2

絵の具でゆめもよう 鑑賞会!

図画工作科では、絵の具でゆめもようで作った

作品の鑑賞会をしました!

友だちの作品の素敵なところが

たくさん見つかりました!
画像1
画像2
画像3

シャボン玉作り2 【なかよし】

 今日は、第2回目のシャボン玉作りをしました。前回、割れにくいシャボン玉作りをしたのですが、今回は、さらに割れにくいシャボン玉を作るにはどうすればいいかを考えました。水、洗剤、砂糖、水のりの中から、前回のシャボン液にさらに加えたいものを選び、それぞれのシャボン液を作りました。
 結果は・・・砂糖と水のりを加えたシャボン玉は、手にのせても割れませんでした!
「ということは、砂糖をもっといっぱい入れたらいいんじゃない?」「水のりと砂糖を両方入れてもいいかも?」という意見がでたので、次回、さらに実験してみます。
画像1
画像2
画像3

自由参観2

2年生は初めてのプールでした。
冷たいけど,楽しかったようです。
3年生はリコーダーに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

自由参観3

4年生は学活で生活アンケートから健康な体を作るためにできることを考えたり,夏の言葉を集めて俳句を作っていました。
5年生は小数のわり算の学習をしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp