京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:28
総数:708363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 せんせいのなまえをしろう! その2

画像1
 聞いてきた先生の名前や好きなものを紹介しました。新しく知ったことがたくさんあり、子ども達は嬉しそうでした。
 学習後、廊下ですれ違った時に、声をかけてもらったり、話かけに行ったりする子ども達の姿も見られました。

☆3年生☆ 図工「立ち上がった絵のせかい」その2

前回、クレパスを使って描いた作品に絵具で色を付け、ぐっと完成に近づきました。思い思いの世界が広がった作品になっています。完成した作品をみんなで鑑賞するのが楽しみです。
画像1
画像2

1年生 おいしい給食

画像1画像2
今日の給食は「肉だんごの豆乳みそ煮」でした。初めての献立でしたが、大きな肉だんごが入っていて、少し甘くて、とても美味しかったです。おかわりの列もでき、あっという間に食缶が空になりました。ごちそうさまでした!

1年生 せんせいのなまえをしろう! その1

画像1
 学校探検で出会った先生たちの名前を知りたい!
という子ども達の思いから、今週は、先生方の名前と好きなものを聞きに行きました。
「先生の名前を教えてください。」
「好きな○○は、なんですか。」
 緊張しながらも、しっかりと尋ねることができました。

☆3年生☆ 体育「エンドボール」

体育でエンドボールの学習に取り組んでいます。チームごとに作戦を考え、協力しながら頑張っています!
画像1
画像2

5年生 家庭科 調理実習「ゆで野菜」

画像1
画像2
画像3
5年生は先日のお茶入れに続いて、ゆで野菜の調理実習をしました。じゃがいもチームとほうれん草チームに分かれて、手際よく野菜を洗ったり、切ったりしていました。安全にも十分気を付けてできていました。お味のほうは、大満足だったようです。次は山の家でのカレー作りが楽しみです。

5年生 国語科「日常を十七音で」

画像1
画像2
画像3
国語科の授業で五・七・五の俳句作りにチャレンジしました。
6年生の俳句を紹介したところ、作ってみたいということになりました。
次々に俳句を考え出す人もいれば、うーんと悩んでひねり出している人もいました。
最後に班対抗俳句合戦を行いました。
どの班も協力して俳句を作って、交流しました。山の家に向けてのわくわくどきどきや、夏祭りでのハプニング、季節の移り変わりなどユニークな俳句が生み出されました。
審査員は全員で行いました。さて優勝したのはどこの班でしょうか・・・?

4年生 道徳

画像1
 道徳科で「ほんとうに上手な乗り方とは」という教材を使い学習をしました。
教材に出てくる「はるき」の行動や思いから、どのように自転車に乗ればよいのかを考えました。
「気をつけて乗ることが大事だと思った。」「交通ルールを守っていきたい。」などと、考える姿がありました。
これからも、正しく、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。

4年生 大きい角は…

 分度器の使い方にも少しずつ慣れてきたようです。
180°より大きな角をはかることにも挑戦しました!
「半回転が180°だから…」「360°から引いたらいいんちゃう?」など、学習したことをもとに考えていました。
画像1

5月29日の給食 〜ふっくらしっとり肉だんご・・・〜

画像1
5月29日(木)の献立
☆麦ごはん
☆牛乳
☆肉だんごの豆乳みそ煮
☆ほうれん草のごま煮

手作りのおいしさを伝えたいと、肉だんごも給食室でこねて、一つずつ丸めて釜に入れて作ります。
仕上げに、みそ、豆乳を使いました。
キャベツに、油あげに、にんじんに・・・と具沢山です。

「とってもおいしかった!」「また出して!」「家でも食べたい。レシピをください。」と1年生から6年生まで大好評でした。
 

↓肉だんごの豆乳みそ煮のレシピはこちら↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp