京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:21
総数:708346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 総合 地域包括支援センターの方から

 地域包括支援センターから、ゲストティーチャーの方にお越しいただきました。

 包括支援センターの役割や、利用されている方々がどんなことをして過ごされているのかついてお話しいただきました。

 集中して聞いたり、思わず言葉で反応したり、学びに向かうよい姿勢がたくさん子どもたちに見られました。話し合いの活動をした後には、意見を話そうとする子も多くいました。

 今日話していただいたことから、子どもたちの中に新たな疑問や興味がわいてきている様子です。これからどんどん、社会福祉について学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 水うがい

画像1画像2
 フッ化物洗口の練習として、水うがいをしました。
 コップに水を入れて、口に含んでぶくぶくぶく。上手にうがいができました。
 次回も水で練習をします。

【6年生】説得力が増すようにするためには・・・

画像1
画像2
 国語科『時計の時間と心の時間』のまとめとして、筆者の文章から、説明文の説得力を増すようにするための工夫を整理し、自分の考えをまとめました。その考えを次の『主張と事例』の単元に生かしていきます。うまく事例を使いながら、文章が書けますように・・・!

2年生 国語「同じぶぶんをもつかん字」

画像1画像2
漢字には、同じ部分を持つことがあるということを学習した子どもたち。
今日は、同じ部分を持つ漢字を、今まで学習した漢字から探しました。
「読と言」「肉と内」など、今までの学習をもとにたくさん見つけることができましたね。

2年生 生活「おいしいやさいをそだてたい」

画像1画像2
2年生では、トマト・オクラ・枝豆・ナス・キュウリ・ピーマンなど自分が選んだ野菜を育てています。今日は、「どうやったらおいしいやさいがそだつかな?」「野菜はどうすれば大きくなるのだろう」というような疑問を、本で調べました。
「支柱と茎をひもで結ぶとまっすぐ育つらしいよ!」「肥料が必要かも!」など、いろいろなことを調べることができましたね。

4年生 図画工作2

 粘土の板を作ったら…
想像をふくらませて、粘土の板を立ち上げました。
「ぐねぐねして難しい!」「面白い形になった!」と、楽しみながら作り上げることができました。
画像1
画像2

4年生 図画工作

 「ねん土の板を立ち上げて」の学習に取り組みました。
手やのしぼうを使って、粘土の板を作りました。
「うすくしてみる!」「思ったより力がいる!」など、試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1
画像2

2年生 図工「はさみのあーと」鑑賞会

画像1
先週取り組んだ「はさみのあーと」。
友達の作品のすてきなところを見つけました。
「はさみの切り込みがたくさんあるね!」「紙に穴を開けて、目みたいになってるよ!」などたくさんのすてきなところを見つけることができました。

4年生 四角形をかこう

 算数科で長方形や正方形をかきました。
今まで学習をしてきた、垂直・平行な直線を使ってかきました。

「垂直を使うとかきやすかった!」「平行な直線があった!」など、学習したことを活用しながら取り組むことができました。


画像1
画像2

1年生 いろいろなかたち

画像1画像2
算数の学習では、みんなで集めた空き箱を使って学習を進めています。今日は、空き箱の形に注目して、グループ分けをしました。みんなで試したり話し合ったりした結果「箱のようにどの面も平らで、積むことができるもの」「筒の形で、積むことも転がすこともできるもの」「ボールのように転がすことができるもの」の三つのグループに分けることができました。それぞれの形の特徴を捉えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp