京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up70
昨日:98
総数:716992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者の就学時健康診断は11月20日(木)です。

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
写真を見て、身の回りの物をどのように整えているか話し合いました。「物が床に散らばっていると、そうじがしにくいんとちがう。」「整理整頓してあると物をなくすことが少ないよね。」という意見が出てきました。

4年 約700年続いている歴史を調査せよ!

画像1
画像2
画像3
社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」
どのようにして約700年も同じように山鉾巡行を続けてきたのかを、GIGA端末で「しょうかいカード」にしてまとめました。
クイズ形式にしたり、聞き手に語りかけたりしながら、工夫をこらして発表しました!

祇園祭に関わっている人々の努力や苦労、工夫、そして先人たちの思いに共感しながら、祇園祭のことをもっと知りたい!自分たちも祇園祭を守っていきたい!という思いをもっていました。

☆3年生☆ 図工「トントンドンドンくぎ打って」

画像1画像2画像3
図工で、くぎと金づちを使う学習に入りました。初めて使う道具なので、安全についての話をよく聞いてから活動を始めました。くぎの間隔や、打つ深さを変えながらたくさん試すことができました。

☆3年生☆「とんで・くぐって・かがやいて」その3

「ミニハードル・ゴム跳び・平均台」ゾーンでは、リズムよくハードルやゴムを越えたり、慎重に平均台を歩いたりしました。勢いよく障害物を走りこえて、安全に平均台でバランスをとることができました。3年生の用具走はまだ始まったばかりです。いろいろな動きを試していきます。本番はどんな動きになるか、お楽しみに☆
画像1
画像2
画像3

わかば 読み聞かせ(2)

画像1
 今日の児童の読み聞かせは「さっちゃんとあかちゃん」。自分の思いと重なる部分もある本の選択で、心がこもっている読み方でした。最後にはみんなから自然と拍手が沸きました。みんなそれぞれに、読み聞かせがずいぶん上手になりました。また、図書館で本を真剣に読む姿が見られたり、廊下に展示している人権の本を手に取って読んでたりと、本を身近に感じられるようになったと嬉しく思います。これからもいろんな本に出会ってほしいと思います。

☆3年生☆「とんで・くぐって・かがやいて」その2

「けんけん・フープ」ゾーンでは、テンポよくけんけんぱをしたり、フープを回して前跳び・後ろ跳びをしたりしました。フープの回し方や跳び方のアドバイスをし合う姿もありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 最近の昼休み♪

涼しくなってきた今日この頃。でも日によってはかなり暑くなることもあり、そんなときは教室でタイピング練習を楽しむ子どもたちの姿があります。タイピングの力もぐんぐん上がり、楽しみながら、学習に生きる力を育てています。
画像1画像2

☆3年生☆「とんで・くぐって・かがやいて」その1

3年生は、スポーツフェスティバルで用具走「☆跳んで・潜って・輝いて☆」に取り組みます。初めての練習では、いろいろな道具を使って試しながら、いろいろな動きに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】食の指導〜鉄分について〜

画像1
画像2
画像3
 食の指導。今回は「鉄分」についてでした。なかなかとることができない鉄分ですが、貧血にならないためにも取り続ける必要があります。給食の献立もそうした細かいところまで考えられているんです♪おかずに少し付けたしするだけで変わってくるので、意識してみてください!

【6年生】算数科『データの整理と活用』

画像1
画像2
画像3
 算数科は『データの整理と活用』という単元を進めています。今回は、これまで学習してきた最頻値や最大値、中央値などを整理した上で、どのチームを代表にするのが良いかを、データの特徴に注目しながら話し合いをしました。3色とも選ばれていて、データの特徴を捉えながら伝えることの大事さを感じているようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp