京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:7
総数:307227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)は学校閉鎖日です

「こころの日」の取組

画像1
画像2
画像3
朝会で憲法についてお話を聞いた後、クラスで子供たちが話し合ったり発表したりしています。

5月朝会 憲法のおはなし

 人権教育の「こころの日」の取組として5月の朝会では憲法の話をしました。子供たちにはクラスや学校にきまりがあるように日本の国にもきまりがあることを話しました。そして「いきるって、どういうこと?」(いいだふみひこさん作)という絵本の読み聞かせをしました。
 その中でも基本的人権の尊重に関して、自分や友達を大事にして過ごしていくにはどうしていくのがよいのかということについて子供は考えました。
「困っていたら優しく声をかける」「相手の気持ちを考えて言葉をいう」「けんかをしても謝ったらいい」など学年に応じて子供たちなりに一生けん命に考えて話し合っていました。
 違いを認め合い、相手の立場を考えて思いやりのある言葉がけや行動ができたら、きっと子供たちは学校が楽しくなると思います。
 自分の学校での振る舞いや遊び方、友達との関わり方などについて振り返っていました。
 考えたことや思ったこと、これから心掛けたいことなどをカードに書いて職員室前に掲示しています。保護者や地域の方におかれましてはご来校の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

令和7年度学校沿革史

4年 漢字辞典を使って

 4年生では、国語科の学習で漢字辞典の使い方について学んでいます。授業では、音訓や部首、総画さくいんの使い方などを学びました。最初は漢字を探すのに時間がかかりますが、目当ての漢字が見付かるととても嬉しそうな子供たちでした。これからも、積極的に辞典を活用していってほしいと思います。
画像1
画像2

給食室 5月8日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆コッペパン
 ☆牛乳
 ☆大豆と鶏肉のトマト煮
 ☆ほうれん草のソテー

 今日は1年2組のみんなと一緒に食の学習を行いました。めあては先週の1組さんと同じ「きゅうしょくとなかよくなろう」です。

 さみしがりやな主食さんはどうやって食べてあげたら寂しくないのかな?小さな副菜さんの声を聞くためにはどうしてあげたら良いのかな?みんなでアイデアを出し合いました。

 給食時間には、みんなで考えた「なかよくなる食べ方」を実践しました。新しいおいしさをたくさん見つけることができ、苦手だった野菜もいつの間にか無くなっていました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

3年 道徳

画像1
画像2
画像3
 道徳科で、「やさしさをつないでいくよさ」について考えました。自分の考えをグループで交流し、それぞれの意見をホワイトボードにまとめることにもチャレンジしています。

2年 体育科 リレー遊び

画像1
画像2
画像3
体育の学習で、リレー遊びを行っています。
友達と競い合う楽しさや、走る心地よさ、仲間と協力するおもしろさを味わうことができています。
今日は1組2組合同で行いました。
2回折り返して先頭の友達に渡すリレーは初めてでしたが、上手にバトンをつなげていたと思います。
来週からも頑張りましょう!

給食室 5月1日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆バターうずまきパン
 ☆牛乳
 ☆じゃがいものクリームシチュー
 ☆野菜のソテー

 今日は1年1組のみんなと一緒に食の学習を行いました。めあては「きゅうしょくとなかよくなろう」です。個性豊かな主食・主菜・副菜・牛乳をそれぞれどのように食べてあげたら仲良くなれるか、みんなで考えを出し合い、給食時間に実践しました。

 「パンとクリームシチューは一緒に食べると、もっとおいしくなるね」「野菜のソテーはシャキシャキとした音が楽しいね」たくさんの発見がありました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2

1年生 いいものみつけたね!

 今朝もいいお天気で爽やかな一日の始まりです。
 南門近くで子供たちを出迎えたあと、学校に戻ってくると1年生の子供が校庭の隅っこでしゃがんでいました。「何をしているのかな?」とのぞき込むとカラスノエンドウの実をとっていました。それもふっくらとした実ばかりを選んでいました。
 実を選りすぐるために、身をかがめて株をかき分け、奥の方まで見ています。子供と同じようにしゃがんで見てみると、確かにいろんな大きさの実がたくさんなっています。上から見るのとは実の見え方が大違いです。
 帽子の中にたくさん集めて自慢気に見せてくれました。「え!これ見つけたの?すごいね。実が詰まってるね」と声をかけると、次は実を開けて種を出して触っていました。「たくさん入っているね」と声をかけるとにっこり笑顔。他の子供も寄ってきて、実を探し始めました。
 私にとっては見慣れたいつもの場所ですが、1年生にとっては、わくわくする場所なんですね。そして自分で探して見つけた実は特別なものなんだなと思いました。
 教室にもどって担任の先生にも見てもらい、「何見つけたん?!見せて」と声をかけられてその子はとっても嬉しそうでした。
 わくわくすることをたくさん見つける子供たちの素敵な感性に、こちらがわくわくします。子供の何気ない活動をしている姿を大事にしていきたいものです。

画像1
画像2
画像3

地域の方の思いに感謝

 昨日、子供たちが鯉のぼりを揚げました。
 私が幼かった頃は(数十年前になりますが・・・)5月の端午の節句の頃になると京都の町にあちらこちらで空に泳ぐ鯉のぼりを見かけたものです。子供たちの健やかな成長を願って飾られていたものです。
 最近はめっきり減りましたが、この西京極西小学校に赴任したころは、地域の方が校庭に飾ってくださっていました。コロナ禍となり、しばらくは飾られていなかったのですが、先日、地域の方が「子供たちに鯉のぼりを飾って見せてあげたらどうだろう」と声をかけてくださり、
久しぶりに鯉のぼりを校庭に揚げることとなりました。
 昨日は、中間休みに大勢の子供たちが校庭に集まり、「鯉のぼり」の歌を大合唱する中、6年生の代表の子供たちがゆっくりゆっくり揚げていきました。上まで揚がるとと大きな拍手が起こりました。
 爽やかな新緑の季節に、鮮やかな色の鯉のぼりの泳ぐ姿が映えます。
見上げる子供たちの表情を見て、地域の方が子供たちのことを大事に考えて関わり見守ってくださることをあらためてありがたく、嬉しく思いました。
 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp