京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up65
昨日:103
総数:515752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(9月30日)

6年生は、社会の「今に伝わる室町文化」の学習をしています。

室町時代には、京都の寺院でも多くの石庭がつくられました。今日は、室町時代の石庭づくりに携わった人々についての資料を基に、石庭づくりには身分のうえで差別されてきた人が関わっていたことや、その技術が将軍義政に認められていたことなどについて学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月30日)

5年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「町を守る〜自分たちにできること〜」の学習をしています。

前の時間には、それぞれがつくった「マイタイムライン」を交流し、わかったことや気付いたことを交流しました。今日は、それをもとに自分や大切な人の命を守るために大切なこと、自分たちにできることを考えました。水害から命を守るためには、避難の準備を整えておくことだけでなく、「近所の人とのつながり」を築くことが大切だということに目を向けることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月30日)

4年生は、外国語活動の“alphabet”の学習をしています。

大文字のアルファベットは3年生のときに学習しましたが、小文字は4年生で学習します。大文字に比べると、目にする機会が少なく、大文字と違う形をしている小文字のアルファベットは覚えるのに一苦労です。「b」と「d」、「p」と「q」、「n」と「h」など、似た形に惑わされながらも一生懸命覚えようとがんばっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月30日)

2年生は、生活科の「あそんで作ってくふうして」の学習をしています。

どんな遊びコーナーをするかを考えて、同じ遊びを選んだ子ども同士でグループをつくりました。グループの友達と一緒に、遊びづくりをがんばっています。もっとおもしろい遊びにするために、こうやってみたらどうだろうというアイデアを出し合いながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月30日)

1年生は、運動会に向けた練習をしています。1年生は、団体競技で「玉入れ」に取り組みます。今日は、はじめて運動場で練習をしました。

玉入れの前には、短い演技も披露します。運動場のトラックいっぱいに広がって、演技の練習をしました。ノリノリで、小さな体で力いっぱい表現しています。時間の後半には玉入れの練習をしました。今日は、流れを確かめる時間だったので玉を使わない「エア玉入れ」でしたが、臨場感抜群の姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月29日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・鶏肉と野菜の煮つけ
・小松菜の煮びたし
・牛乳  です。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は、鶏肉とじゃがいも、たまねぎ、にんじんなど、たっぷりの野菜の煮つけです。たまねぎやにんじんなどの甘みがよく出ており、鶏肉と一緒においしくいただくことができました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月29日)

6年生は、運動会に向けた練習を続けています。

今日は、初めて演技で使う「フラッグ」の練習をしました。「持ち方」や「振り方」を確認し、早速、音楽に合わせてフラッグを振りました。全員のフラッグを振る音が揃うと、とても迫力があります。本番に向けて一生懸命練習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月29日)

5年生は、図工の「お話の絵」の学習をしています。

お話を読んで想像を膨らませ、自分が描きたいと思った登場人物や場面の様子を描いていきます。今日は、絵の具を使って丁寧に色塗りをしていきました。いよいよ完成が近づいてきました。自分のイメージ通りの作品に仕上げることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月29日)

1年生は、図工の「スルスルビューン」の作品づくりをしています。

「すべる仕組み」を利用してすべらせるものをつくるという学習活動に取り組んでいます。様々な材料から「ドラゴン」や「ユニコーン」などそれぞれ自分がつくりたいものをつくり、ひもに引っ掛けて、すべらせていきました。上手くすべらせることができると子どもたちから歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月26日)

今日の献立は、

・ごはん
・小あじのこはくあげ
・タイピーエン
・牛乳  です。

「タイピーエン」は、中国の福建省で生まれた料理で熊本県に伝わりました。炒めた野菜や豚肉、春雨などなどを入れた具だくさんの春雨スープで、その上にゆで卵を油で揚げたものが載っているのが特徴です。今日の給食では、うずら卵と春雨を使って作りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp