![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:11 総数:244443 |
花背山の家宿泊学習15
冒険の森アスレチックを楽しんでいます。
子どもたちは、思い切り体を動かしながら、様々なアスレチックに挑戦しました。ジップラインでは風を切る爽快感を味わい、吊り橋ではバランスを取りながら慎重に進んでいきます。ドキドキしながらも、仲間と励まし合いながらチャレンジする姿が印象的でした。 それぞれのアスレチックをクリアするたびに「できた!」と笑顔が広がり、達成感を味わうことができました。自然の中での遊びを通じて、身体の使い方や仲間との協力の大切さを学んだ時間になったようです。 ![]() ![]() 花背山の家宿泊学習14
宿泊学習最終日、子どもたちは元気に朝を迎えました。最後の食堂での食事です。食堂ではパンとご飯、コンソメスープと味噌汁が用意され、好きなおかずを選びながら楽しく食事をしています。
今日は、冒険の森のアスレチックや野外炊事のカレー作りが予定されており、最後まで充実した活動が続きます。仲間と協力しながら、元気いっぱい楽しむ姿が見られそうです。 ![]() ![]() 花背山の家宿泊学習13
ミーティングの様子です。
子どもたちは今日の活動を振り返り、自分や友達の良かったところ、そして改善すべき点について考えました。班ごとに話し合い、班長を中心に司会を務めながら、それぞれの意見を聞き、一つの目標へとまとめていきました。 特に、明日の野外炊事を楽しみにしているグループが多く、「みんなで協力して美味しいカレーを作りたい!」という声がたくさん上がりました。また、花背山の家で過ごす最後の日ということもあり、施設の職員の方々へ感謝の気持ちを伝えたいという意見も多く聞かれました。 宿泊学習を通じて、子どもたちは仲間と協力しながら成長し、大切な学びを積み重ねています。 ![]() ![]() 花背山の家宿泊学習12(続き)
キャンプファイヤー、スタンツの様子です。楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() 花背山の家宿泊学習12
キャンプファイヤーの様子です。
宿泊学習2日目の最後の活動、子どもたちが心待ちにしていたキャンプファイヤーが始まりました。薄暗い中、火の神と火の子が登場し、炎が灯るといよいよ本番。暖かな火を囲みながら、グループごとの出し物や先生によるスタンツを楽しみました。 時間が進むにつれ、キャンプファイヤーの炎も少しずつ小さくなっていきます。最後は「今日の日はさようなら」を静かに歌い、幻想的な雰囲気の中で、宿泊学習の終わりが近づくことを感じました。楽しい時間を過ごした分、少しの寂しさを抱く子どもたちの姿がありました。子どもたちにとって、忘れられない特別な思い出になりました。 ![]() ![]() 4年生校外学習「北部クリーンセンター」![]() ![]() ![]() 私たちの毎日の生活で出るゴミが、どのように集められ、分別され、処理されているのかを実際に見て学ぶことができました。大きな機械がゴミを運んだり、焼却したりする様子に、子どもたちは目を輝かせていました。また、リサイクルの大切さや、ゴミを減らす工夫についても教えていただき、「自分たちにできることは何か」を考える良いきっかけになりました。 花背山の家宿泊学習11
テント撤収の様子です。
楽しい時間を過ごしたテントも、いよいよ片付けの時間です。子どもたちは仲間と協力しながら、声をかけ合って慎重に撤収を進めました。 テントの中ではくつろいだり、おしゃべりを楽しんだりと、たくさんの思い出が生まれました。ポールを外し、シートをたたみながら、みんなで協力して作業を進める姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 6年 空気と呼吸![]() 今回は、気体検知管を使って、吸った空気(外の空気)と吐いた空気の成分の違いを調べました。 実験では、酸素と二酸化炭素の濃度を測定し、 吸った空気には酸素が多く、二酸化炭素が少ないこと 吐いた空気には酸素が少なくなり、二酸化炭素が多くなっていること、がわかりました。 子どもたちは、「体の中で酸素が使われているんだ!」「呼吸ってすごい!」と、自分の体のしくみを実感しながら学ぶことができました。 花背山の家宿泊学習10
フライングディスクゴルフに挑戦!
お昼ご飯の後、子どもたちはフライングディスクゴルフに挑戦しました。フリスビーを投げて、できるだけ少ない回数でゴールに入れることを目指します。作戦を立てて、誰が一番少ない回数でゴールできるかを競い合いました。 登山の疲れも感じさせず、子どもたちは活動に夢中!楽しそうな声が響き、投げるたびに「やった!うまく投げられた!」と歓声が上がっていました。 ![]() ![]() 6年 なかよくしよう会![]() 学級会を開き、「どうすれば1年生と仲良くなれるか」をテーマに話し合いました。 「1年生が楽しめるゲームを考えよう」 「やさしく声をかけて、安心してもらえるようにしよう」 「名札をつくって、名前を覚えたい」 など、たくさんのアイデアが出されました。 6年生のみんなは、1年生の気持ちを考えながら、どうすれば楽しく交流できるかを真剣に話し合っていました。 これからの「仲良くなろう会」が、楽しくて思い出に残る時間になるよう、準備を進めていきます。 |
|