京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:8
総数:244460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
今朝は4年生の教室で図書館ボランティアさんの読み聞かせがありました。読んでもらったのは「半日村(斎藤隆介作)」です。みんな真剣に聞いていました。心あたたまるお話を聞いて、今日も元気に朝のスタートをきることができました。

救命講習

画像1画像2
教職員の救命講習の様子です。
心肺蘇生法やAEDの使い方などを学びました。
毎年このような講習を通して、安全を守るための意識と技術の向上に努めています。

6年 学級目標

画像1
学級目標をみんなで考えています。
最高学年となり、大切にしたいことを出し合う中で、自分たちの考え方の変化にも気づきました。

6年 ろうそくが燃える様子を観察しよう

画像1画像2
ものが燃える仕組みについて学びました。
ろうそくに火をつけて燃える様子を観察した後、キャンドルランタンの燃え方にも注目!
上や下に空いている穴に気づき、「この穴と燃え方にはどんな関係があるのかなと」みんなで予想を立てながら考えを深めました。

6年 理科の学習開き

画像1画像2画像3
理科の最初の授業では、みんなで「消しゴム落とし」チャレンジ!
どうすれば勝てるのかを考える活動を通して、理科の学び方を考えました。
理科では、「予想」→「実験・観察」→「考察」→「まとめ」という流れで学んでいきます。
これからの理科の学習が楽しみです。

6年 掃除でも頼れる6年生

画像1画像2
6年生は、みんなの手本になるように毎日の掃除も頑張っています。時には、1年生の教室にも行って、優しくお手伝い。てきぱき動く姿は、とっても頼もしい最高学年です。

6年 5年生との合同体育

画像1画像2
5年生と一緒に「体ほぐしの運動」を行いました。人数が増えることで、活動のバリエーションも広がり、にぎやかで楽しい時間になりました。学年を越えた交流が、運動の楽しさをさらに深めていました。

6年 「1年後のわたしへ」

画像1
6年生、学級開きの日。

1年後の自分に向けた手紙を書きました。最高学年としての1年間の始まりに、自分の目標や願いを見つめ直し、未来への想いを綴りました。
卒業式の前日に、再びその手紙を手にする瞬間が、成長を感じられるひとときとなるでしょう。


町別児童会

画像1画像2
第1回町別児童会を行いました。
6年生を中心に、安全に登下校するために気を付けることなどを話し合いました。
今日話し合ったことを守って安全に登下校してほしいと思います。

4年外国語活動「Hello,World」

画像1画像2
 ALTのハリー先生と一緒に学習をしました。友達と英語で挨拶をしたり、好きなものを尋ねたりしました。積極的にコミュニュケーションをとる姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp