京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:8
総数:283640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

1年 国語の学習

画像1
画像2
国語科の「つぼみ」では、教科書文からクイズ探しをしました。

クイズになっているところはどこかな?と、友だちと話し合って考えます。
「この文がクイズだと思う!」と、友だちといっしょに読み合っているグループも。

自分の意見を伝えたり、友だちの考えを聞いたりしながら、友だちと一緒に学習を進めていくことができましたね!


花背山の家

画像1画像2
 花背山の家の学習に向けて出発しました。自然を満喫して過ごしたいと思います。

1年 なわとび

画像1
体育の学習でなわとびをしました!

前回しと跳び、後ろ回し跳びだけでなく、片足跳びや交差跳びなど、いろいろな跳び方を練習し、どんどん挑戦していきました!

他にも速く回したり、たくさん連続で跳べるようにしていたり、それぞれの楽しみ方で練習に励みましたね。

6年生「プール清掃」

画像1
画像2
画像3
6月4日(水)にプール清掃がありました。6年生という責任感も持ちながら、一生懸命掃除に取り組むことができました。最初はドロドロだった床も、6年生の頑張りのおかげでピカピカになりました。

6年生家庭科「朝食から健康な一日を」

画像1
画像2
画像3
 6年生になって初めての調理実習がありました。野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。野菜を切る人、卵をわって混ぜる人、調味料を用意する人など、分担して協力しながら調理をすることができました。今回の実習を生かして、おうちでもつくってもらえると嬉しいです!

プール清掃

画像1画像2
 いよいよ水泳学習が始まります。水泳学習に備え5、6年生によるプール清掃が行われました。5、6年生の頑張りもありプールは大変綺麗になりました。最後の仕上げは我々教職員です。

救命救急講習会

画像1画像2
 教職員向けの「救命救急講習会」を行いました。万が一の時に備え、緊張感をもって研修を受講しました。

いっぱいつかってなにしよう?

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で、「いっぱいつかってなにしよう」の学習に取り組みました。

空き箱などをたくさん使い、それらを並べたり、積み重ねたり、つなげたりしていきながら、どんなことができるか考えていきます。

倒れないようにたくさん積み上げて「タワーになった!」とみんなで喜んだり、階段のように並べてボールを転がして遊んだり、お店屋さんを作ったり…様々なアイデアがどんどん出てきました!

R7 学校評価年間計画

いろいろな かたち

画像1画像2
算数科の「いろいろな かたち」では、集めたいろいろな形の空き箱などを使って、動物や車作りをしました。グループの友だちと話し合い、協力しながら作っていくことができましたね。

動物や車作りをしていく中で、それぞれの形は、積み重ねられるものや転がるものなどに仲間分けができることも、学ぶことができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp