京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:26
総数:418924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 食の学習

画像1画像2
3年生の食の学習では、食べ物が持つ力について学習しました。

食べ物それぞれが持つ3つの力について学び、どの食材がどのグループに入るかを考えた後は、これからの食事で自分が大切にしていきたいことを考えました。

2年 外国語活動

画像1画像2
外国語活動の時間に、「色カードやさん」「色推理ゲーム」に取り組みました。さまざまな色を英語で伝えながら、大盛り上がりで楽しんでいました。あわせて、あつめたカードの枚数も英語で数えたり、じゃんけんも英語でしたり、どんどん英語に親しみながら友だちと関わる姿が見られました。英語を話す楽しさをもともっと感じていけたらいいなと思います。

2年 おはなしの会がありました

画像1画像2
おはなしの会の方々に、絵本の読み聞かせをしていただきました。1組は「あまがえるさん、なぜなくの?」を聞きました。子どもたちは、あまがえるさんの気持ちを考えながら聞いていました。2組では「とけいのおうさま」を聞きました。時間が分からなくなった不思議な世界や色鮮やかな絵を楽しんで聞いていました。読み聞かせが大好きな2年生。これからも一緒に楽しんで読書に取り組みたいと思います。

3年生 学級活動「食べ物の働き」〜パワーアップ大作戦!〜

画像1
画像2
画像3
本日【6月13日(金)】、3年2組は学級活動の時間に、栄養教諭の先生から「食べ物の三つのはたらき」について学びました。学習のめあては、「食べ物の三つのはたらきで【パワーアップ大作せん】を考えよう」です。

授業では、今日の給食に出てくる「ごはん・ぶたにく・もやし・しいたけ・あぶらあげ・さとう」の6つの食材を使って、それぞれがどのグループに入るのかを考えました。

赤:ツクルン(体をつくる) … ぶたにく、あぶらあげ
黄:パワーン(熱や力のもとになる) … ごはん、さとう
緑:トトノエルン(体の調子をととのえる) … もやし、しいたけ

子どもたちは、食べ物のはたらきを意識しながら、自分の生活をより元気にするための「パワーアップ大作戦」を考えました。「野菜は苦手だけど、体の調子を整えるなら、少しでも食べられるようにがんばりたい」「好ききらいをなくして全部食べる」「元気を出すために、バランスよく食べる」など、前向きなアイデアがたくさん出てきました。

食べ物の大切さを楽しく学び、自分の健康について考える貴重な時間となりました。これからの食生活にも、今日の学びを生かしていってほしいと思います。

2年 水あそびをしました

画像1画像2
体育科「水あそび」の学習が始まりました。今年度初めてだったので、低水位で実施をしました。最初はドキドキしていた子どもたちもだんだんと水に慣れ、じゃんけん遊びや列車遊びを楽しんでいました。来週からは、顔をつけたり浮いたりする水あそびに挑戦をします。安全に気をつけながら楽しく学習をしたいと思います。

4年生 理科「自然の中の水のゆくえ」

画像1
運動場の端には排水溝がある。
広い運動場の水は全部排水溝へ向かう?
運動場にしみこんでいく?
どうやってどんなふうに!!
ペットボトルの中には土・砂・じゃり
どんなふうに水はしみこんでいくんだろう。
興味しんしん。驚きいっぱいで実験をしていました。

3組 ザリガニつり

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間にザリガニつりをしました。毎年暑くなってくると「ザリガニつりをしたい」と楽しみにしている子どもたち。毎年ザリガニつりをしているので、釣り始めると次から次へとザリガニをつかまえることができました。ザリガニをつかむことも上手になってきています。

1年 生活科「あめの日もだいすき」

画像1
画像2
画像3
今週から梅雨入りし、普段なら室内にいる雨の日の6月10日、雨の日探検をしました。水たまりに入った時の音や感覚、雨粒が落ちる形や大きさ、晴れている日と雨の日の違ったところを探しました。憂鬱になりがちな雨の日を楽しく過ごすことができました。

けんばんハーモニカの練習

画像1画像2
「ドレミであそぼう」の学習でけんばんハーモニカの練習をしました。階名で歌ったり指づかいの練習をしたりしてから、「かっこう」や「かえるのがっしょう」を演奏しました。音の高さに気をつけながら追いかけっこをしました。2年生になって初めての音楽室だったのでとても楽しく演奏をする姿がありました。

6月6日(金)授業参観〜3組編〜&引き渡し訓練

画像1
3組は算数科の学習を、各々が自分のめあてをもって学習しました。

引き渡し訓練では、保護者の皆さまのご協力で、スムーズな引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。今後も、児童の命を守るための備えを継続してまいります。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp