京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up36
昨日:30
総数:672656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生図画工作「やぶいたかたちから」

画像1画像2
図画工作で、新聞や紙をやぶいて
「新聞は縦に破きやすい」という発見をしました。
そして、やぶいた形が何に見えるかをさがしながら、
作品づくりをしました。

外国語活動「How many?]

画像1
画像2
ALTのジェン先生と一緒に数の数え方を学習しました。ジェン先生の国のじゃんけんを教えてもらいました。全員でじゃんけんをし、その結果(勝った回数や負けた回数,あいこの回数)を伝え合いました。

6月 児童集会

画像1
画像2
画像3
6月の児童集会を行いました。
今月は児童会のみなさんから、常磐野小学校の合言葉「ナイスKD」の発表がありました。
これは常磐野小学校のスローガンである『考動』をもとにしたもので、よい行動に対してみんなで唱える合言葉です。
これからたくさんの「ナイスKD」が聞こえるといいです。

プール掃除

画像1
毎年、最高学年である6年生がプールを掃除してくれています。
今年も、6年生がピカピカにきれいにしてくれました。
安全に気をつけてプール学習を進めていきたいと思います。

社会科〜京都市の様子〜

画像1
画像2
京都市はどのような場所なのかを、GIGA端末や教科書、地図帳などを使って調べています。3年生の間に様々な調べる方法を知ってほしいと考えています。今は上手く使えないところもたくさんありますが、子ども達も色々なことに挑戦して、力をつけていってほしいです。

理科〜ホウセンカの植え替えをしました〜

画像1
画像2
今日は、ホウセンカの苗の植え替えをしました。茎が折れないようにそっと植え付けました。担任と用務員さんの2人で指導をしながら植え替えをしました。一生懸命話を聞いて、臨んだ植え替えは、全員無事に終えることができました。明日からは、毎日水やりが始まります。大切に育てていきたいですね。

書写〜横画を意識して書こう〜

画像1
 2回目の書写の授業では、始筆・送筆・終筆の書き方を学習しました。その時の穂先の向きや筆づかいのポイントを動画を見て話し合ったり、実際に書いて練習して学びました。次はたて画の筆づかいの学習を予定しています。

学年会議をしました

画像1
1組・2組・3組の代表委員の児童6名が集まって、今のクラスで頑張っていること、もう少し頑張りたいこと、これから3年生全員で取り組んでいきたいことを話し合いました。これから「準備をして、ベル着」、「廊下や教室内を走らない」、「よい聞き方で話を聞く」の3つの点を意識していきたいという意見でまとまりました。代表委員の子たちはクラスに戻って、クラスの児童に呼びかけていました。学年全体で協力して、より安心して学習にむかえる学年にしていきたいと思います。

理科「蝶を育てよう」

画像1
 アゲハチョウを育てています。大きく成長し葉をたくさん食べるようになった幼虫のお世話を放課後にしてくれていました。子ども達は休憩時間になると虫かごの前に集まり、いつも楽しそうに観察しています。

体育科「リレー」

画像1
画像2
 回数を重ねるごとに上手に走れるようになってきています。バトンパスの時もリードをしながら受渡しをすることができる子が増えてきました。友だちのかけ声を聞いて、後ろを向かずに走るのは難しいけれど、粘り強く挑戦していってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp