京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up5
昨日:69
総数:526182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

「6月24日 4年生 どどっこタイム 校内ウォークラリー」

 24日に、校内ウォークラリーをしました。グループごとに協力し問題を解きながら校内を巡りました。グループの絆がさらに深まりました。
画像1画像2

6月24日(火)きらら学級 百々っ子タイム

画像1画像2
6月24日に百々っ子タイムがありました。他の学年の友だちと仲良くクイズに答えたり、活動したりする様子がたくさん見られました。また次回も楽しみです。

6月28日【3年生】引渡し訓練

画像1
土曜参観のあとに、引渡し訓練を行いました。地震が起きた時に備え、保護者の方への引渡しの流れを確認しました。子どもたちも素早く行動することができていました。

6月28日【3年生】土曜参観

画像1画像2
土曜参観がありました!理科では、風とゴムのはたらきを利用したゲームを行いました。今までに学習した内容を使って、試行錯誤しながら取り組む姿を、保護者の方々に見せることができました!

6月27日【3年生】社会

画像1画像2画像3
先日のコープでの社会見学のふりかえりをしました!スーパーの中を見て工夫しているところや、インタビューで聞いたことをマップに書き込みました。みんなたくさん気付きをグループの人と交流していました!

6/26(木)4年 学活「なかよし会」

今日の2時間目に、それぞれのクラスでなかよし会をしました!
事前に学級会で話し合った活動の準備を、計画的に進めていましたが、今日はあいにく雨でした。
急遽、教室でできる活動に変えることになりましたが、スムーズに相談して決めてくれました!
画像1
画像2
画像3

6月26日【3年生】国語

画像1画像2
7月の朝会で、全校のみんなにお話しすることについて役割を決めました!3年生を代表して話をする人やポスター係など、一人ひとりが役割について話し合っていました。

6月24日(木) 2年生 児童会活動「どどっこウォークラリー」

 6月のたてわり活動として「どどっこウォークラリー」をしました。

 校内を1年生から6年生のたてわり班で回り、児童会の人たちが考えてくれたクイズなどを解きながらキーワードを集めて回りました。

 どのグループも5,6年生を中心に楽しく回ることができました。
画像1
画像2
画像3

6月24日(木) 2年生 算数科「100をこえるかず」

 算数科の「100をこえるかず」の学習で3桁の数の大きさを比べました。

 どのくらいから比べるといいのか、話し合いながら比べ方を考えることができました。

 前に出ての発表も少しずつ上手になっています。
画像1

6/23(月)4年 総合「京都発!モノづくりスピリッツ」

いろいろなブースを見て、質問をし、気付いたことや感じたことをメモしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp