京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:8
総数:363534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

4年生 図工 絵具を使おう

画像1
 4年生初めの図工は、絵具の赤・青・黄・白の4色だけを使って、混色の学習をしました。4色だけで様々な色を作ることができ、とても驚いていました。

学級園を耕しました2

画像1
画像2
画像3
先日に続き、今日も学級園作りを行いました。草を抜いて腐葉土を入れ、みんなで土を混ぜながら畝を作りました。来週は、いよいよ野菜の苗を植えて、みんなで育てていきたいと思います。みんなが使った軍手は、午後の家庭科の授業で5・6年生がきれいに洗ってくれました。

3年生 1年生をむかえる会にむけて・・・

 1年生をむかえる会の準備が着々と進んでいます。「どうすれば1年生が喜んでくれるかな。」3年生が考えて、1年生が楽しめるようなだしものを考えています。何をするかお楽しみに・・・♪

5年生 体育科「走りはばとび」

画像1
 体育では走りはばとびをしています。それぞれ自分の目標距離を決め、目標達成のためにどのように跳べばいいのかを考えて取り組んでいます。
 友だちのアドバイスも大切にしながら、助走や踏み切りのタイミング、目線などに気をつけて、跳んでほしいと思います。

5年生 算数科「体積」

 昨日は参観、学年懇談会、「花背山の家」野外体験活動説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
 参観でもご覧いただいたように、算数では体積の学習に入りました。体積は1辺が1センチメートルの立方体が何個分あるかで表すことができます。子どもたちは1辺が1センチメートルの立方体を使って、16立方センチメートルの形作りを楽しんでいました。量の感覚をつかみ、これからの計算につなげていってほしいと思います。
画像1画像2

4年生 体育

体育館で風船バレーをしたり、ドッチボールをしたりして盛り上がりました。
みんなで協力する姿や、友達にやさしくする姿がたくさん見られました。
画像1画像2

4年生 国語「図書館の達人になろう」

図書館司書の先生に、図書館の使い方について教えていただきました。
タブレットを使って蔵書検索する方法も学び、さっそく検索をして借りたい本を見つけている子もいました。
画像1

5年生 外国語「Hello, friends!」

画像1
 今年度初めてのトマス先生との授業がありました。挨拶をし、曜日や日付、天気の確認をした後、新しいチャンツでこの時間に身に着けてほしい表現を学びました。「What subject do you like?」「I like P.E.」と、5年生で初めて出てきた教科の言い方に親しみました。その後、友だちとの交流の中で、好きな教科を伝え合いました。また、ゲームを通して教科の言い方を少しずつ覚えていきました。

1年 交通安全教室1

画像1画像2
 下鴨警察署の警察官の方に来ていただき、交通安全についてのお話を聞きました。
 初めに、腹話術の人形の「「けんちゃん」が登場し、交通事故の危険性やどのようなときに事故が起こるかなどお話を聞きました。人形が出てくるなり、目を輝かせて話を聞いていました。
 次に、道路や交差点のイラストを使って「どこを通ればよいか」「どのようにして渡ればよいか」など、具体的なお話を聞きました。実際の生活場面に合わせたお話だったので、1年生の子どもたちも積極的に質問に答えたり手を挙げたりしていました。

学級園を耕しました

画像1
今日は、みんなで学級園の草抜きをしました。「この野菜がすきだよ」「何を植えようかな」と話し合いながら、土を掘り返したり草を抜いたりしました。途中で雨が降ってきたので、残りは水曜日に行う予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp