京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:8
総数:363532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

5年生 社会科「低い土地の暮らし」

 社会では教科書やパソコンを使って、調べ学習に取り組んでいます。1人で調べる子、友だちと一緒に調べる子と、自分で考えて学習形態を選んでいます。
 最後に調べたことを全員が発表する時間があり、みんなで調べたことを共有し、まとめをしています。
画像1

5年生 「花背山の家」宿泊学習に向けて

画像1
 「花背山の家」宿泊学習まで1ヶ月を切りました。今一度自分たちの生活を見直し、今がんばらないといけないことをグループで考えました。
 「ベル着」「あいさつ」「スリッパをそろえる」「話をしっかり聞く」「切り替え」など、意識をしながら取り組んでいます。トイレのスリッパは見違えるほどきれいにそろうようになりました。
 これからも自分と向き合い、先のことを考えて行動していってほしいと思います。

6年 調理実習4

画像1
 今日は前から計画していた調理実習をしました。各グループで決めためあてに向かって協力して実習しました。朝食から健康な1日の生活を送るために、朝食の役割を考え本日の実習に行いました。栄養のバランスを考えて野菜のたくさん入ったいろどりいためを作りました。
 後片付けも協力してできました。最後までしっかり後片付けができるのはさすがです。

6年 調理実習3

画像1
今日は前から計画していた調理実習をしました。各グループで決めためあてに向かって協力して実習しました。朝食から健康な1日の生活を送るために、朝食の役割を考え本日の実習に行いました。栄養のバランスを考えて野菜のたくさん入ったいろどりいためを作りました。
 盛り付けも工夫して丁寧に仕上げました。

6年 調理実習2

画像1
 今日は前から計画していた調理実習をしました。各グループで決めためあてに向かって協力して実習しました。朝食から健康な1日の生活を送るために、朝食の役割を考え本日の実習に行いました。栄養のバランスを考えて野菜のたくさん入ったいろどりいためを作りました。子どもたちとても楽しそうに、そして上手に調理をしていました。ぜひお家でも今日の感想を聞いてあげてください。

6年生 調理実習

画像1画像2画像3
今日は家庭科の学習で調理実習をしています。

グループの友達と協力しながら野菜炒めをつくります。

おいしくできるのでしょうか?楽しみですね。

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
運動場横の畑に、サツマイモの苗を植えました。間隔に気を付けて、茎がちゃんと隠れるように気を付けながら、土をかぶせていきました。これから暑くなりますが、サツマイモがたくさん実るよう、みんなで世話をしていこうと思います。

2年生 生活科「サツマイモをそだてよう」

画像1画像2
学校の畑にサツマイモの苗を植えました。
今年度も地域の方にお世話になっています。
大きな大きなお芋ができますように…
みんなでお世話頑張ります!

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
画像3
自立活動の時間に、折り紙を折りました。今回は、パクパクと動く仕組みを生かした作品を作りました。高学年が中心になって折り方を教えてくれ、みんな出来上がった作品を見せ合いながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
画像3
体育科で、サーキット運動に取り組みました。跳び箱やマット、ボールを使いながら、いろいろな運動を行いました。以前も取り組んでことがある内容に、みんな慣れた様子で思い思いに体を動かしながら、学習を楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp