京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:31
総数:528981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1学期 終業式

画像1画像2
 暑さのため、今日の終業式はZOOMで行いました。どの教室も、静かに校長先生のお話を聞くことができていました。それぞれの教室では、1学期のふり返りと、長い夏休み、お金・ゲーム・SNSの使い方や安全・健康に過ごすための話がありました。暑い日が続きますので、規則正しい生活を送り、元気に過ごせるようにしましょう。

3年 なかよしタイム発表

画像1画像2
 今日のなかよしタイムでは、3年生が発表を行いました。国語科「本で知ったことをクイズにしよう」という学習を通してクイズを作り、なかよしグループのみんなにクイズを出しました。
 また、なかよし遊びも3年生の担当だったので、みんなで楽しく遊べるように司会を頑張る姿も見られました。
 「クイズは、緊張したけど、うまく話せたよ。」「みんなに遊びを楽しんでもらえたよ。」とうれしそうな3年生でした。
 

4年 対話の時間

画像1
画像2
画像3
 ニーズカードから、自分が大事にしたいことを選び、そこに込めた思いを交流しました。「ぼくも同じ!でも理由が違うなー。」「どうして選んだの?」「どうやって、そのニーズを叶えられそう?」「もう少し、簡単にできる方法はある?」「このメンバーでできる方法は何かある?」と、いろいろな質問をしながら、お互いのニーズを深く知ることができました。質問されることで、自分の思いがより鮮明になり、自分でも気づかない発見や思いに出会うことがあります。最後は、1人1人が自分のニーズをハートのカードに貼って、見られるように掲示しました。

食ゼミ 調理実習

画像1画像2画像3
 食ゼミでは、自分たちの課題に合わせて、調理実習も行いました。事前のチーム探究の時間には、「何ができれば成功なのか」「そのために工夫すること」という具体的なゴールや方法も話し合い、臨みました。しかし、いざやってみると、新しい気づきがたくさん出てきました。「苦さがより際立ってしまったから、次は…」「これって栄養あるのかな…。」と出てきた改善点が、第2サイクルへの課題となります。2学期の探究に活かしていきましょう。

おひさま学級 七夕

画像1
画像2
画像3
七夕かざりをみんなで作りました。折り目にそってきれいに切る、糊をつけて張る、丸めたる…丁寧に一つ一つ作業を進めて、とても色鮮やかな飾りができました。彦星と織姫も作りました。願い事を一人ずつ書いて吊るして完成です。今夜は晴れそうですね☆

3年 社会見学

画像1画像2画像3
 本日、社会見学に行ってきました。
 京都府警察本部では、通信指令センターや交通管理センターの見学を行い、パトカーへ指令を出す様子を見たり、信号機に触れたりする体験をしました。他にも、警察活動についての紹介映像を見てクイズに答えたり、110番通報体験や無線指令体験など、みんなで楽しみながら学ぶことができました。
 京都御所でお弁当を食べて学校へ戻りました。今回の学びをこれからの学習や生活に生かしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp