1年生 食の学習をしました!
1年生は各クラスに、栄養教諭の河合先生が来てくださり、「牛乳のひみつ」について、学習しました。
毎日のように給食に出てくる牛乳。
どうしてジュースやお茶ではなく、給食に牛乳が出てくるのか??どの子も真剣に話を聞いていました。
牛乳には「かるちゃん」(カルシウム)がたくさん含まれていることを知り、びっくり仰天!!またおうちでも話を聞いてみてください。
【各学年,学級から】 2025-06-24 16:34 up!
1年生 箱を使って
おうちで用意してくださった箱を使って、算数では「いろいろなかたち」を学習したり、図画工作科では「はこでつくったよ」の学習を進めたりしています。
同じ形の箱に注目したり、箱と箱を組み合わせて動物やお城を作ってみたりと、とっても楽しそうな様子でした。
【各学年,学級から】 2025-06-24 16:33 up!
1年生 朝の読み聞かせ
6月23日(月)の朝に、図書ボランティアの方々が
朝の読み聞かせをしてくださりました!
1年生は、大型絵本と紙芝居を読んでもらい、子ども
たちも真剣に聞いていました。
これからも本と触れる機会を、大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました!
【各学年,学級から】 2025-06-24 16:32 up!
プリプリ中華いため
6月12日(木)の給食は、
●麦ごはん
●牛乳
●プリプリ中華いため
●わかめスープ
でした。
「プリプリ中華いため」は、プリプリした食感の食べ物を
楽しみながら食べました。
ごはんのすすむ味つけで大人気メニューでした。
【給食室より】 2025-06-16 17:23 up!
4年 ニーズってなあに
物語の主人公に、登場する動物たちそれぞれに大切にしたい思いや願い(ニーズ)があることに気づき、自分が思うニーズを話し合いました。「ぼくは、『平和』やと思うな。」「『心のおだやかさ』もあるじゃない?」「自分で、好きなことをやっていて『気楽さ』も感じたな。」と、どこからどんなニーズを感じたか出し合ったり、「アリは、自分のことは自分でやっているから、こっちの世界が好きかな。」と、どのニーズを大事にしている動物の生き方が好きか対話することができました。
【対話の時間】 2025-06-09 15:00 up!
2年 水慣れ
先週より、低水位での水泳学習・水慣れが始まりました。6年生の掃除のおかげで、とてもきれいになったプール!きらきらした水の中で、子どもたちは「ワニ」や「アヒル」に変身して、水に慣れていきました。入水の合図も、よく覚えており、1つ1つ確かめながら水泳学習を進めることができていました。
【各学年,学級から】 2025-06-09 14:59 up!
なかよしラリー
【学校の様子】 2025-06-06 17:12 up!
なかよしラリー
今年度より始めた取り組み『なかよしラリー』が昨日ありました。なかよしグループ(異学年で構成されたグループ)の関係性を高めることをめあてとし、チームで各クラスに設けられたクイズやゲームにチャレンジしていきました。高学年が、リーダーとなりそれぞれのブースで進行を進めてくれました。中学年は、低学年と手をつないで迷わないように見てくれ、低学年は、ミッションをクリアしたらハンコを押す係と、それぞれが役割を担っていきました。ジェスチャーゲームや、人間知恵の輪、学校クイズ…色々なミッションが準備されており、話し合いながら楽しそうに取り組む姿が見られました。
【学校の様子】 2025-06-06 17:11 up!
あおいカレッジ 食ゼミ
はじまったあおいカレッジ。まずは、ゼミで同じような興味関心で集まったメンバーでグループをつくりました。その後、チームで大事にしたいニーズを対話すると、いよいよ探究活動開始です。
それぞれの「やりたい。」「なぜだろう。」を出し合い、グループの課題を設定していきました。そこから、課題に対しての仮説→活動計画→役割分担をしました。「卵と牛乳を使わないお菓子とはどのようなものがつくれるだろうか。」という課題を立てたチームでは、まずは、アレルギーについて調べたり、アレルギーをもった人の思いや困っていることについて知る活動をしていきました。
他のチームでは、災害時のレシピや生ごみを減らす方法について考えていました。
【あおいカレッジ】 2025-06-06 16:33 up!
参観・引き渡し訓練3
5年生は、国語で、説明文「見立てる」の筆者の考えに対する自分の考えを対話していきました。6年生は、情報モラルについての学習です。SNSのコミュニケーションで、自分の気持ちを、どうすれば正しく伝えられるか考えていきました。
【学校の様子】 2025-06-06 13:53 up!