京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:29
総数:424862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 科学センター学習3

画像1
画像2
画像3
次に振動ボックスを使った実験です。二つの力が同じ向きに働くと振動する力が大きくなることが分かりました。

6年生 科学センター学習2

画像1
画像2
画像3
1組は振動について教えていただきました。最初は振動
ロボット「ガタゴット」を真っすぐ動かす方法を考えました。

6年生 科学センター学習1

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた科学センターでの学習日です。暑い中でしたが、マナーを守りながら元気に向かい、無事到着です。

6年生 科学センターにて不思議な実験6

画像1
画像2
画像3
もっとわかりやすく確認するため、
本物のノリを使って実験もしました。

楽しみつつ、
実験の変化に「あっ!!」と驚きながら
安全に学びを深めていってます!

6年生 科学センターにて不思議な実験5

画像1
画像2
画像3
休憩を挟み、授業再開!

先ほどの実験を生かし、
ノリの青い部分を消すには
どのようにすれば良いかを調べました。
グループで協力して進めています!

実験の結果から、
酸性のものを加えると消えることがわかりました!

6年生 科学センターにて不思議な実験4

画像1
画像2
画像3
グループ内で役割を分担し、
実験をしています。

みんなで話し合い、
何の担当なのか、どのようなことをするのか、
スムーズに決めて進めています!

6年生 科学センターにて不思議な実験3

画像1
画像2
画像3
実験スタート!

試験管に入れたでんぷん溶液に
ヨウ素液をたらすと青紫色になりました。
それを温めたり、冷やしたりすると
透明になったり、元に戻ったりすることが
わかりました。

5年生 理科「受けつがれる生命」

 5年生の理科の「受けつがれる生命」の学習で、メダカの卵の8日目の様子を観察しました。「動いているよ!」「目玉があるよ。」などつぶやきながら、しっかり観察していました。
画像1

6年生 科学センターにて不思議な実験2

画像1
画像2
画像3
科学センターに到着しました。

館内のロビーにて少し休憩中です。
クラスメイトや
科学センターの先生と話をしています。
涼しい環境にいます。

6年生 科学センターにて不思議な実験1

画像1
画像2
画像3
午前中は科学センターにて学習をします。

学校では行いにくい実験を通して、
理科の学習への興味を深めたり、
知識を広げたりしていきます。

学校から電車に乗って京阪藤森駅まで移動中。
beautifulを意識して乗車しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp