京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up33
昨日:93
総数:417579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

身体計測をしました

画像1
養護教諭の先生から、「すいみんの大切さ」について話をしてもらいました。みなさんの よく知っている人の睡眠時間の話や、どうして睡眠が大事なのか、考えました。
その後は楽しみにしていた身長と体重測定です。
去年から、どれだけ大きくなったでしょうか。ぜひ、おうちの人につたえてくださいね。

種のかんさつ

画像1
画像2
画像3
ヒマワリと ホウセンカの たねを かんさつしました。
これまでの学習を生かして、ものさしで大きさをはかっている人もいましたね。
先生が気づかなかった、細かなもように気づいている人もいて、おどろきました!

50m走

画像1
1・2年生で体育を行いました。
50mを走りタイムをはかりました。
まっすぐとっても速く走り切ることができました。
かっこよかったです。

絵の具で「ゆめもよう」

画像1画像2
 図画工作科の学習で、絵の具や様々な用具を使って、いろいろな色や模様を画用紙に表現しました。いくつかの用具の使い方を伝えた後、子どもたちが自由に用具を使いながらそれぞれの「ゆめもよう」を描いていましたが、時間が経つにつれ、用具の使い方を新たに考える姿などが見られました。子どもたちの想像力、発想力はとても豊かだと改めて感じた瞬間でした。

みんなで楽しく歌いました。

画像1画像2
 今日は、4年生になって初めての音楽の学習を行いました。子どもたちにとってもなじみのある「小さな世界」という歌を聞いたり、歌ったりしました。学習の中盤からは、手拍子や足踏みを交えながら体全体で歌の素晴らしさを感じながら、みんなで楽しく歌いました。笑顔いっぱい、元気いっぱいの素敵な時間でした。

えのき学級 学級目標

えのき学級の学級目標をのせる気球の色をぬりました。ビニール袋の両端を結んで、ポンポンみたいにして色をぬっていきました。楽しんで取り組むことができました。
画像1
画像2

久々に

画像1画像2
昼休み   ドッジボールで  盛り上がり

 午後の授業がスタートすると、もちろん昼休みも始まりました。やはり運動場に響く子どもたちの声というのは良いものです。元気がもらえます。5年生でしばらく遊んでいると、違う学年の子どもたちも「一緒にやっていいですか?」と声をかけてきてくれました。こうしてつながることができるのが養正の魅力の一つですね。


学年を  こえて広がる  遊びの輪

整数と小数

画像1画像2
 算数科の学習で整数と小数の学習をしています。小数を10倍したり、10分の1にしたりすると、小数点が左や右に移動することに気づいた子どもたちは、100倍や1000倍、100分の1や1000分の1だったらどうなるのかと意欲的に考えていました。自ら課題を見つけ、みんなで解決しようとする姿が光っていました。温かく、そしてやる気あふれる教室はすごく居心地が良いです。

掃除の姿からも見せるお手本

画像1画像2
 午前中授業が終わり、掃除もスタートしました。やはり6年生ともなると様々な場所の掃除を担当します。その中でも、一生懸命掃除する姿は色んな人の目にとまり、他の学年の子どもたちにとってのお手本にもなります。どんな場面でもお手本になろうとする姿、素敵ですね。

対称な図形

画像1画像2
 算数の学習がスタートしています。「左右対称」などの言葉、なんとなく聞いたことがあると答えていた子どもたち。今回はいくつかのアルファベットを見ながら自分なりに共通点や相違点を見つけ、仲間分けをする活動を通して、まずは線対称について意味を理解できたようです。自分の考えたことを友だちと共有する姿が輝いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp