京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up24
昨日:93
総数:417570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

初めての先生と

画像1画像2
 5年生の音楽は専科の先生がおられます。これまで長く養正小学校におられる先生ですが、直接的には関わりがなかったこともあり、子どもたちはとても嬉しそうでした。自己紹介も終え、早速歌をうたったり、ピアノの秘密について教えていただいたりしました。新たな学びをどんどん吸収していってほしいと思います。音楽も楽しいですね。

漢字漢字漢字

画像1画像2
 この時間は漢字尽くしでした。4年生で学習した漢字のプリントに挑戦し、終わった人から答え合わせまで自分でしていきました。早くできたら漢字の小テストに向けての自主練習に取りかかっていました。自分の苦手を踏まえて、どんどん自分で学習していく子どもたちはさすがです。自ら学んでいく方法を今のうちに身につけ、今後につなげていきたいと思います。漢字は特に積み重ねですね。

視写

画像1画像2
 ベーシックタイムも本格的に始まってきました。今日は視写ベーシックでした。視写ベーシックの時の子どもたちの集中力は本当に驚かされるものがあります。鉛筆の音だけが響くあの空間もとても良いものです。5年生になるとこれまでよりも目標とする文字数が増えます。だから子どもたちは、プリントを見た瞬間にこれまでより文字数が多いことに気づいていました。自分の力を伸ばしていくために、コツコツ取り組んでいきたいです。

どれだけ やわらかい?

画像1
画像2
画像3
体ほぐしの学習2時間目です。
今日は、いろいろなストレッチを試した後、人間知恵の輪に挑戦しました。
複雑に絡まった手を順番にほどいていきます。
「くぐって!」「しゃがんで!」「上通って!」元気な声が飛び交いました。

Hello!

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と一緒に、あいさつの学習です。
「Hello! I'm 〜. I'm from 〜.」と名前やどこから来たのかを伝え、カードを交換し合いました。
前回の学習を生かして、ジェスチャーをつけている人もいて素敵でした。

生き物をさがそう

画像1
画像2
天気の良い今日は、外へ出て、生き物を探しました。
動物、植物、春にしか見られないものがたくさんありましたね。

同じ数ずつ分けよう

画像1
画像2
画像3
12この いちごを 先生が分けると、公平に分けられませんでしたね。
「同じ数ずつ」をキーワードに、お皿にブロックやおはじきを置いていき、新しく「÷」の記号を使ってしきに表すことを学習しました。

かずとすうじ

画像1画像2
 絵を見て、1つ,2つ,3つ,4つ,5つのものを見つけたり、数図ブロックを置いて確かめたりしました。
 数を書く練習もしました。形がとりにくい数字もありましたが,ゆっくり丁寧に書けました。

ひょうとグラフ

画像1
「ひょうとグラフ」のおさらいをしました。
プリントでおさらいをした後、「ドリルパーク」を使っておさらいをしました。
印をつけて数えるとわかりやすいですね。
明日からは新しい単元の学習がスタートします。

考えられた連絡

画像1
 係活動がスタートし、本格的に活動も始まり出しました。ある係から、アンケートを取りたいという希望があり、印刷して準備をしていました。帰りの会の係からの連絡で、アンケートを取ることを伝え、配り出した係の子どもたち。3種類のアンケートを順番に配り出したかと思いきや、すでに一人分ずつがセットされていました。時間やみんなの手間を考えて行動、見通しをもっていてすごいですね。
 子どもたちが作る係活動、大切にしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp