令和7年度 学校経営方針
令和7年度 学校経営方針を掲載しました。
下のリンクからご覧ください。
R7学校経営方針
【学校教育目標・経営方針】 2025-04-23 18:21 up!
学校沿革史
学校沿革史を掲載しました。
下のリンクからご覧ください。
R7学校沿革史
【学校沿革史】 2025-04-23 18:16 up!
体でかんしょう
「考える人」「手」「風神雷神図屏風」「鳥獣人物戯画」「無題」の5つの作品に登場する人物たちは、『どんな気持ちでそのポーズをとっているのだろう?』、『どうしてそのポーズをとっているのだろう?』。その気持ちや思いに迫るためにポーズをまねすることにしました。子どもたちがそれぞれの作品の様々な人物になり切ってポーズをする姿は、見ていると、とても微笑ましいものでした。子どもたちは、ポーズをまねしてみることでいろいろと感じることがあったようです。
【4年】 2025-04-23 18:15 up!
0〜9までの数を使って…
「3587869041920」と「1023554918576」。パッと読むことが難しいこの二つの「兆」を超える大きな数を見て子どもたちは、どんなことを感じるのか?
数を見てわかったことや気付いたことを交流する中で、どんな大きな整数でも0〜9までの10この数字でかき表すことができるということや、位に目をつけて、一番大きな位だけを見ればどちらが大きな数なのかということを見抜くことができるなどと、数についてたくさんのことに気付くことができていました。よく考えていました。
【4年】 2025-04-23 18:15 up!
算数 体積
算数で体積について学習しました。1立方センチメートルの積み木を使って体積の大きさを調べました。小さい積み木を一生懸命並べることで,量感を身につけていくことができました。
【えのき】 2025-04-23 18:14 up!
どんな計算で求められる?
体積の学習が深まっていきます。今回は、直方体や立方体の体積を求める公式を導き出してみました。自分であれこれ考えた後に交流することによって考えが変わったり、より強固なものになったりします。さらにはお互いが新しい視点を生み出すこともあります。その良さを知っている子どもたちの伝えたい、聞きたい欲が本当に素晴らしいです。そしてそこでしっかり話すと全体の場でも自信をもって発表することにつながっていきます。
ただ「たて×横×高さ」と公式をとらえるのではなく、一段目の個数×段数なんだということをしっかりイメージして学習を進めている子どもたちがさすがでした!
【5年】 2025-04-23 18:14 up!
理科 種まき
理科でホウセンカとひまわりの種をまきました。ビニールポットに土の量を調整しながら準備できました。どんな芽が出るのか楽しみです。
【えのき】 2025-04-23 18:13 up!
参観・懇談会ありがとうございました
4月22日(火)に今年度はじめての参観・懇談会を行いました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
新しい環境の中で、緊張しながら迎えた4月だったと思いますが、それぞれの学級では、ずいぶんと学習の進め方にも慣れた様子がうかがえました。懇談会を終えた担任の先生たちは、保護者の方とお話できたことで安心できたようです。今後ともご家庭と学校とでいっしょに子どもたちの成長を応援できたらと思っております。よろしくお願いいたします。
【校長室から】 2025-04-23 17:10 up!
体ほぐしのうんどう
子どもたちからリクエストのあった、丸太送りをしました。
丸太になる人も、丸太を送る人も、体の使い方に工夫がひつようです。
上手なグループは「1・2・1・2」と声をかけていました。
最後まで送ることができたら、みんなで喜び合っている姿も素敵でした。
【3年】 2025-04-23 17:04 up!
かかり活動スタート!
1学期の係活動をスタートさせました。
「みんなが楽しくすごせるように」をめあてに、どんな係が必要か考え、頑張れそうなものを選びました。
クラスをより良くするために、みんなで協力していけると嬉しいです。
【3年】 2025-04-23 17:04 up!