![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:12 総数:417154 |
社会見学(さすてな京都)![]() ![]() さすてな京都を見学した子どもたちは、「ごみを分別すること」の大切さやごみを減らすためにも「ものを大切に使う」ということをこれから心がけていきたいという思いをもつことができていました。 ぶっくままクラブ1年生![]() 参加した子どもたちはおいしそうなアイス作りに挑戦していました。 和紙を切ったり、折ったり、丸めたり様々な工夫が見られました。 みずあそび![]() ![]() ねらい1とねらい2で時間を分け、自分でめあてをもって取り組むことが出来ています。 今日は、2年生と合同でみずあそびを行いました。 2年生が見本となり、上達している子の姿も見られました。 今日もできるようになったことが増え、嬉しいです。 キャンディポット作り![]() ![]() ![]() ランタンづくり![]() ![]() 課題を武器に![]() ![]() 子どもたちは、調べてきたことや、主張があるので、思いはもってくれています。しかし、いざ文章化してみるとたどたどしい文章になってしまったり、伝えたいことが伝えきれないことがよくあります。ダラダラと文章を書いて、結局何を言いたいの?となってしまってはもったいないですよね。分かりやすくするためには、 1.主張がはっきりとしている。 2.一文が短く簡潔なこと。 3.伝わりやすい構成を考えている。 4.みんなに伝わる表現をしている。 5.根拠や具体例がある。 など、ポイントでいうといくつかあります。使いこなすことはまだまだ難しそうな子どたちですが、自分の思いを文章で正しく伝えられるのは武器です。武器は磨きをかけていかねばなりません。さらなる強味になるからです。 一生懸命な子どもたちだからこそ、正しく理解してもらえるよう、思いを伝えられるように、授業にも磨きをかけ、共に育っていきたいと思います! めだか めだか めだか![]() ![]() ![]() 今日も理科です。土日をはさんでの今日。わが子たちに大きな成長が見られたようです。いろんなところから、「先生目玉ができてます!」という声が聞こえてきました。肉眼でも確認することのできる目です。ちゃんと卵を観察していて素敵です。水換えもバッチリのようです。 卵を観察している最中に、中身が動くことがあり、驚きと喜びの声をあげている子どもたちの姿を見ながら、わが子たちの成長を願いました。子どもたち、立派にめだかを愛しはじめていると思います。命から共に多くを学びたいです。 鑑賞![]() ![]() オーケストラについては、実際にホールで演奏を聴いたことがあるという子もいて、それぞれの楽しみ方で曲を楽しんでいました。 楽器というのは、それぞれ奏でる音が違い、演奏の仕方も表現の仕方も違います。だからこそ、その個性が重なりあった時に、光るのです。まるで一つのクラスのようです。それぞれの輝きを鑑賞の中でも気づきたいですね。 ついつい見てしまうのは、目をつぶって音楽を楽しんでいる子です。色んな聴き方がありますが、一つひとつの音を咀嚼しているのが伝わってきて個人的に好きです。聴覚に集中しているのでしょうね。味わい方も人それぞれです。私ももっと子どもたちの個性も味わっていきたいなと感じながら音楽を楽しみました。 大きい数はどちらでしょう。
算数で大きさの比べ方を考える学習をしました。
347と287ではどちらが大きいのか。どうして347の方が大きいと思ったのかをペアで発表で考えました。 十の位と一の位を比べると287の大きいと思うけれど、「百の位」を見ると200と300だから347の方が大きいことに気づきました。 数を比べるときはまず、百の位から確認することが大切ですね。 ![]() ![]() あさがおを![]() あさがおの花や葉っぱが半紙に染まり、大盛り上がりの子どもたち。 休み時間にもきれいに出せるようにがんばっている子もいました。 休み時間にも没頭できるってすてきですね。 |
|