たしざんとひきざんのおさらい
算数のたし算とひき算のおさらいをしました。
計算をするときに「+(たす)」と「−(ひく)を見間違えていたり,計算の方法を勘違いしている様子もありました。
30日(水)の算数の時間にテストがあります。おうちでおさらいをしてきてくださいね。
【2年】 2025-04-30 08:36 up!
はじめてのさんすうのテスト
入学して初めてテストをしました。
最初にテストのルールを聞いてからやりました。
つい答えを声に出してしてしまいそうになっていましが、静かにできました。
まだ,ひらがなを全部学習していないので,担任の先生に問題を読んでもらいながら1問ずついっしょにしました。
テストのときのルールは6年生までのお約束ですので覚えておいてくださいね。
【1年】 2025-04-30 08:36 up!
イメージ
線対称と点対称の学習ももう終わりです。最後にもう一度大切なことをふりかえり、復習の問題にも取り組みました。子どもたちはやはり声に出したり、リズムよく読んだり、動きでイメージしたりすることが好きです。その方が記憶にも残りますからね。これまでの学習を生かしてテストも頑張ってほしいです。
【6年】 2025-04-30 08:35 up!
牛乳パックの返却の仕方
今年度より新しい牛乳パックのリサイクルが開始され、牛乳パックの回収の仕方が変わりました。
返却の時に当番の子に「もう少し水が切れていたら嬉しいな」と話をする日もありました。
今日はきれいに水が切れているクラスがあり、話を聞くと、クラスで呼びかけてくれ、気にして見てくれていた子がいたそうです。素敵な子がいて嬉しい気持ちになりました。
【給食室から】 2025-04-30 08:35 up!
選挙集会
前期児童会代表を決める、選挙集会がありました。今回4名の枠に、5名の立候補者が集まってくれました。自分がなることができない可能性もあることを知りつつ、立候補する子どもたちが本当にすごいです。
そして、選挙集会までに、選挙ポスター作製、放送演説、そして本番に向けての練習と、数々の努力を積み重ねてきた子どもたち。ここまでの流れでも大きく成長したように感じました。本番では、一人ひとりの持ち味を生かし、本当にすてきな姿で演説をしてくれました。もちろん結果は出ます。しかし、立候補し、努力してきたその姿が養正小学校の誇りです。
【6年】 2025-04-30 08:35 up!
全校に届け
委員会活動がスタートしています。毎日やる取組、期間を決めて大事にすることを発信する取組、すべてとても大切です。今日は保健委員会の子どもたちが、ハンカチ週間の放送をしてくれていました。緊張しながらのチャレンジ、すてきです。そして、実は多くの目に見守られております。
【5年】 2025-04-30 08:33 up!
お便りチェック
お便りをもらった子どもたちは、自分たちで内容を確認しています。予定表はもちろんで、どんな授業があるかな、どんな行事があるかなと目を輝かせています。担任が書く文章を頑張って読もうという子どもたちもたくさんいます。嬉しいかぎりです。見通しをもったり、その週をふり返ったりすることが自らできる。5年生の子どもたちの強味だと思います。
【5年】 2025-04-30 08:33 up!
選挙集会
選挙集会がありました。選挙管理委員会の子どもたちは、朝早くから来てくれ、本番に向けて朝から練習を頑張りました。そして、本番での司会ぶりは、緊張感のある雰囲気を作り出し、児童会に立候補した6年生を全力で支えてくれました。本当に感謝の気持ちしかありません。終わった後の子どもたちは、6年生の頑張りのすごさ、そして達成感、自分が6年生になったら…といろいろなことを考えている表情をしていました。とても立派でした。
【5年】 2025-04-30 08:33 up!
2つのわり算をくらべて
2つの問題をくらべて、同じところと違うところを見つけました。
これまでに学習したことを使って、図に表したり、かけ算の式に表したりしながら、2つの問題の違いに着目しました。
これだけ違うところがあるのに、わり算の式にすると「同じ」式になりましたね。
【3年】 2025-04-30 08:33 up!
♪茶つみ
〜夏も近づく八十八夜〜♪
「先生、八十八夜っていつですか?」と質問してくれる人や、細かく計算してくれる人がいましたね。
今日は、リズムにのって手遊びをしてみました。
休符の「ウン・ウン」を感じながら手を動かすことができていました。
【3年】 2025-04-30 08:32 up!