![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:93 総数:417552 |
5月2日の給食![]() ![]() 低学年は型チーズの形に大盛り上がりでした。 【2年】図書の時間
図書の時間には、本の貸出だけでなく、読み聞かせがあります。今日は「よもぎだんご」というお話を聞きました。子どもたちは、ばばばあちゃんのよもぎだんごの作り方に興味深々でした。よもぎを実際に見て、「これがよもぎか!」「作ってみたい!」と言っていました。校庭でよもぎを探してみましょう!
![]() ![]() 限界に挑む!!![]() ![]() その早くなっていく「ドレミファソラシド」のリズムに合わせて、子どもたちが20mを何度も何度も繰り返し走りました。全員が、自分のもっている力を出し切る走りを見せてくれていました。自分の体力の限界に挑む姿は、とてもかっこよかったです。 【2年】学校たんけんに向けて
生活科では、1年生との学校たんけんに向けて、教室の紹介カードを作成しています。どんな学習に使う部屋なのか、何があるのかを絵や文で紹介しています。分からないことがあった場合は、インタビューをして聞き取ったことを書いています。「1年生でも読めるようにふりがなをつけよう」「もっと大きな字で書こう」と子どもたちは1年生のことを思って、作成しています。
![]() ![]() にこにこ集会![]() ![]() 集会の後半では、校長先生のお話を聞き、そのことをもとに、にこにこ学習では、「みんなが気持ちよく過ごすために大切なこと」について考える学習を行いました。みんな、とても真剣に一生懸命考えていました。 にこにこ学習![]() 同じことをしているのに褒められたり、叱られたりするのはなぜかを考えました。 きまりはなぜ必要なのかについても1年生なりの考えをたくさん出してくれました。 リレーあそび![]() まっすぐの直線を走った後は、ぐねぐねコースやぴょんぴょんコースで競いました。 もちろん勝敗も大事ですが、まずは楽しんで活動できることだと思います。 バトンの渡し方を工夫したり、どんな風に走ったら速く走れるか友だちにアドバイスしている姿が見られて、とっても素晴らしいなと感じました。 どちらが大きいかな![]() ルールをよく聞き、すぐに友だちと楽しく活動する様子が見られました。 どちらの数が大きいか、友だちと仲良く楽しみ学習することができました。 聴力検査![]() 検査中は、とっても静かに待つことができていました。 検査の説明もしっかり聞き、上手に検査を受けることができました。 すばらしいです!! 国語科「春風をたどって」![]() ![]() ![]() ペアやグループで考えたことを交流すると、「なるほど!」と新しい考えに気づいている人もいて、素敵だなと思いました。 |
|