京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:93
総数:417547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

係活動

画像1画像2
 みなさんが子どもの頃、どんな係があったでしょうか。今ももちろん続いている係活動。5年生の子どもたちはとてもいきいきと活動していました。今日はポスターをかいていたのですが、その表情の楽しそうなこと。友だちと自分が選んだ係に一生懸命になって案を出したり、自分の好きを貫いた係活動をして、よりよくするにはどうしたらよいか考えたりと、とても忙しそうにしていました。たまたま聞いたのは、みんなの「なぜ?」を解決していく研究係(仮)です。着眼点が良く、とても興味深いです。
 それぞれの個性が光る係活動、とても大切だと思います。自分たちらしく、それぞれの係で学級を盛り上げたり、支えたりしていってほしいです。

とけい

 とけいの学習をしました。
とけいを見て「時刻」を確認しました。
 子どもたちは「8時!一年生の時に学習したよ!」と話していました。
二年生では「8時から8時23分までの間を時刻といいます」と
新しいことを学習しました。
 これからも日常生活で使っていきますので覚えておいてくださいね。
 
画像1画像2

クリーンキャンペーン

画像1画像2
 今年度もクリーンキャンペーンがスタートしました。朝から誰かのために公園をきれいにしようと頑張れること、すごいと思います。高学年になってくると、クリーンキャンペーンの姿もお手本の一つです。クリーンキャンペーン終わりには児童会の人のふり返りを聞く場があるのですが、一生懸命聞こうと頑張れているのはやはりすばらしいです。そしてその頑張りがどんどん色んなところに広がっていってほしいなと思います。
 まずは環境から美していくこと、子どもたちがさらに成長していく上でとても大切ですね。

生活 「がっこうたんけん」

画像1
今日は、学校にどんな教室があるのか校内を見て回りました。
2階・3階に行けることにドキドキ・わくわく。
とても楽しく回りました。いろいろな発見がありました。
来週は、どんな教室があるのか2年生に説明してもらう予定です。
どんどん学校に詳しくなっていけるといいです。

国語「よく聞いて話そう」

画像1
国語の学習で友だちの好きな遊びを聞き、さらに質問する話し方・聞き方の
学習をしました。
「すきなあそびは何ですか」とたずね、「〜です」と答え、さらに質問をしたり、
共感の受け答えをしたりします。
みんな上手に話したり聞いたりすることができました。
とっても上手にできたので、友だちを変えバージョンも変えてみました。
「すきな勉強は何ですか」と違う質問をすることもできました。

図画工作 ねんどでごちそう なにつくろう?

画像1
今日の図工は粘土でした。
粘土でごちそうをつくることに、大喜びの子どもたち。
あっという間におすしやパフェが出来上がりました。
粘土を細くしたり、積み重ねたり様々な工夫が見られました。
次回も続きをつくりたいと思います。

先生インタビューその2

画像1
画像2
先生ずかんを作ろうというテーマで、先生へインタビューをすることを続けています。相手の目をみて話すということができています。それぞれのめあてを達成し、協力して先生の情報を集めたので、なかよしポイント1つゲットしました。

空気中

画像1
「多いものから 窒素 酸素 二酸化炭素 燃やすはたらき 酸素さん!」

 6年生ですがリズムで覚えること、大切です。学習してからあちこちでこの言葉が聞こえるようになってきました。酸素がものを燃やすはたらきがあることを知った子どもたち。結果を交流して、事実を整理したり、考察したりする中で、また新たな疑問にも出会いました。どんどん興味や疑問が広がっていって面白いです。自分の予想が間違っていたとしても、その意見にたどり着いた自分なりの根拠、考えが大切です。思ったことをどんどんつぶやける学習でありたいです。

【2年】たんぽぽってすごい!

国語科では「たんぽぽの ちえ」を初めて読みました。子どもたちにとってなじみのある「たんぽぽ」ですが、まだまだ知らないことがたくさんあったようです。今日は、すごいなと思ったところを発表し合いました。「わたしも同じ意見です!」「びっくりしました」「初めて知りました」と発表を聞いていました。
画像1
画像2

問題と出会ったら

画像1画像2
 問題と出会ったら、すぐに大切なことに線を引いたり、気づきをメモしていったりすること、とても大事です。そうしている子どもたちも増えてきました。料理で言うと、食材に出会ったらすぐに自分で調理の方法を考え出しているということです。「こうやって料理をしますよ」と言われてするのではおもしろくありません。自分で調理方法を考えてみることに意味があります。何の話かわからなくなってきました。
 料理はさておき、考える習慣はとても大切です。問題との出会い方、これからもっと磨きをかけ、どんどん力にしていってほしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp