学校たんけんにいきました part2
1年生の子たちに「次はどこの教室にいきたい?」とカードを見せながら聞いてあげている姿がありました。
どこの教室に行っていいか困っていたら「次は〇〇教室に行こう!」「○○教室のほうがここからは近いよ!」とナイスアドバイス!!
仲良くまわれましたね。
【2年】 2025-05-09 08:05 up!
学校たんけんにいきました
今日は学校たんけんに行きました。
今日のがっこうたんけんに向けて,「学校にはどんな教室があるのかな」「この教室にはなに先生がおられるのかな」と観察して紹介カードも作りました。
いよいよ,本番!ドキドキしながら出発前に気を付けることをみんなで確認しました。
【2年】 2025-05-09 08:05 up!
音読発表会に向けて
今日は,音読発表会に向けて,発表の練習をしました。
たくさん練習して,本番では自信をもって発表できるようにしたいですね。
【2年】 2025-05-09 08:02 up!
シェア
算数科の学習の中でシェアタイムが光っていました。まずは説明する側にチャレンジしようとする子どもたちがたくさんいたこと、そして、説明の中で図をかきながら説明していたり、友だちの意見をいきなり否定せずにどこが違うのかを解説したりするなど、6年生らしいシェアをしてくれていました。ただ言葉で伝えるだけでなく、相手意識をもって説明できるってすごいことですよね。その説明を受けたからこそできる、お返し説明の姿も立派でした。どんどんチャレンジしていきましょう!
【6年】 2025-05-09 08:02 up!
姿で見せる
授業を頑張っている時に廊下にお客様がいらっしゃいました。1・2年生の学校探検です。静かに校内を回っている1・2年生の視線を感じながらも、いつも通り集中して学習にに向かう5年生の子どもたち。さすがです。
ある子が「先生、扉は開けたままの方が良いですよね?」と聞いてくれました。教室の様子をのぞきたい1・2年生の気持ちを察した思いやりですね。そこまで意識、素晴らしいです。見たり言葉をかけたりするのではなく、姿で見せる子どもたちが輝いていました。きっと1・2年生の目にも素敵な姿が映ったことでしょう。
【5年】 2025-05-09 08:02 up!
音読発表会に向けて
音読発表会に向けての練習がスタートしています。誰がどこを読むのか、どんな工夫をしたら良いのかを話し合い、とても楽しそうに音読をしています。自分たちで話し合いが進められること、早くも成長してきているところだと思います。その努力をさらに積み重ねていって、本番でも素敵な音読をしてくれることでしょう。ぜひ見にきていただけたらと思います。
【5年】 2025-05-09 08:02 up!
どんどん前に出て
教室の前に立って発表すること、割と当たり前のようにしている子どもたちですが、みんなの前に立って話すのは、すごいことだと思います。もちろんすごいことだからこそ、得手不得手はあります。自分の席から自分の意見を伝えることも大事ですよね。何より大事なのは自分の考えをみんなに伝えようとする気持ちだと思います。それが前に前にと気持ちとともに体も出てくる5年生の子どもたち、すごいですね。
【5年】 2025-05-09 08:01 up!
折れ線グラフ
算数科の学習で、折れ線グラフの学習を進めています。今日の学習では、変わり方がよくわかるように折れ線グラフをかくためには、どうすれば良いのかということについて学習を行いました。最初は、戸惑っている様子があった子どもたちですが、目盛りの大きさを変えてみることで変わり方がわかりやすくなるということに気付くと、それをしっかりとグラフに表し、わかりやすさを実感することができていました。
【4年】 2025-05-07 19:55 up!
京都府の交通はどうなっているの?
社会科の学習で、京都府の交通について調べました。これまでに地形や人口などの学習を行ってきましたが、学習したことと結びつけて京都市の交通の様子や、京都市以外の交通の様子について考えることができていました。資料から見えること、わかることをたくさん見つけようとする姿がとても素敵でした。
【4年】 2025-05-07 19:55 up!
キラっと光る一面
毎日、宿題を班ごとのかごで回収しています。一日の終わりに、そのかごで宿題を返却することがあるのですが、この日は他の班のかごまで回収をして所定の位置に直してくれている人がいました。自分の班の中でも、かごを返す役割を担ってくれたことが嬉しかったですし、他の班のかごまで回収してくれる姿勢は、さらに素敵でした。素敵な姿の輪が広がっていきますように。
【6年】 2025-05-07 19:55 up!