京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up5
昨日:93
総数:417551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

リレーの学習を始めました

画像1
画像2
画像3
今日からリレーの学習が始まりました。
1回目だったので、学習の進め方やルールについて確認しました。
これからの学習でタイムや順位が上がるように頑張りましょう!

水やり

画像1
画像2
そだてている朝顔やひまわり、ホウセンカに芽が出てきました。水やりも忘れずできました。げんきになってね、と言葉もかけていました。

生活単元「先生ずかんをつくろう」

画像1
画像2
 先生インタビューをしてわかったことをもとに、先生ずかんを作っています。ロイロノートを使って、まとめていきました。ことばだけでなく、イラストものせていきました。とても集中して作っていました。

5月9日の給食

画像1
 今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) 牛乳 キャベツの米粉クリーム煮 ひじきのソテー です。
キャベツの米粉クリーム煮のルーは、いつもは小麦粉ですが、今日は米粉を使っています。また新じゃがいも・新たまねぎ・春キャベツと春においしい食べ物がたくさん入っています。
子どもたちにも人気で、最後はパンにつけて、食器もきれいに食べていました

まえからなんばんめ まえからなんにん

 「まえからなんばんめ」と「まえからなんにん」の違いを考えて説明しました。
わかっているけれど、言場で説明することが難しい子どもたちいました。しかし、友だちに説明してもらっているうちに自分でも説明できるようになりました。

画像1

あさがおの芽がでたよ

一年生が育てているあさがおの芽がでました。
たねをまいてから,水やりを頑張っている1年生。
 「先生,芽が出た!!」「あともう少しで芽(葉の部分)が出そう!」と嬉しそうに話していました。
 「先生、水やりいってきます!」と,はりきっています。
 これから大きくなるのが楽しみですね。

画像1画像2

生活科 学校探検

画像1画像2
生活科の学習で、2年生に学校を案内してもらいました。
学校にどんな部屋があり、どんな人がお仕事をしているのか発見できました。
2年生と手をつなぎ、どのグループも楽しく回ることができました。
最後に2年生からあさがおの種をもらいました。
休み時間にはすっかり仲良くなった2年生と遊ぶ子どもたちの様子も見られました。

図画工作 ねんどでごちそう なにつくろう?

画像1
図画工作の学習で 粘土でごちそうを作りました。
最初は粘土で三角を作ったり、円柱形を作ったり、へびを作ったりいろいろ試しました。
立った方が力が入りやすいことに気づきました。
身体全体の力を使ってこねると作りやすいことに気づけた子どもたち。
すごいです!!
パフェやパンケーキ・ソフトクリームにスパゲティ、とても
おいしそうに作ることができました。

発見!!

画像1
ゴールデンウィーク明け、子どもたちが学校へ来てみると・・・。
なんと、あさがおの芽が出ていることを発見した子どもたち。
とってもうれしそうに報告してくれました。
小さくってとってもかわいい芽です。
大切に育てていきたいです。

「花」

画像1
 書写の毛筆の学習で「花」を書きました。始筆の入れ方や穂先の向きを意識したり、はらいの時の筆圧を意識したりしながら書きました。一画にこだわって書く姿はさすが4年生の子どもたち。高い集中力をもって、一人ひとりがそれぞれの「花」を書くことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp