![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:93 総数:417547 |
燃やしたあとの空気って![]() ![]() 気体検知管の使い方には注意点がたくさんあるので、練習もしながら燃えた後の空気を調査してみました。安全に調査も済み、どんな変化が起こったのか分かった子どもたちはそこから考察の世界へ歩みだしていました。子どもたちの反応に私自身も理科がどんどん好きになっていきます。 「空気中 多いものから 窒素 酸素 二酸化炭素 燃やすはたらき 酸素さん!」の続きが生まれました。 「燃やすと増えるの二酸化炭素 一部がなくなる 酸素さん! 安定してるのちっ素さん!!」 ちなみに燃やしても二酸化炭素を出さないものがあることも伝えています。 ベーシック![]() ![]() 計算力って本当に大切です。九九に時間がかかってしまうと、新たな学習をしたとしてもその過程に時間がかかってしまい、新しいことが入り切りません。もちろんどの科目も積み重ねがありますが、算数科は特に大切だと思います。 子どもたちがもつ力に磨きをかけることができるよう、常日頃から意識できるようにしたいです。 【2年】ステップアップタイム![]() えのき 生単![]() ![]() 【2年】助け合い
2年生は「助け合い」ができるクラスです。給食台を当番ではない子が「やるよ!」と声をかけ、手伝いに来てくれます。その様子を見て何人も駆けつけ「おぼんはまだ!」「水いれてくるね!」と率先して準備をしてくれます。とてもすてきな姿です。
![]() ![]() 掃除掃除掃除![]() ![]() ![]() 今日の昼休み、家庭科室から5年生の子どもたちの声が聞こえてきました。ふとのぞいてみると、掃除掃除掃除でした。そこには、「ほかに掃除するところはないのか」、「もっと磨かなくては!」と背中で語る子どもたちがいました。あまりの一生懸命さに声がかけにくかったくらいです。子どもから学ばせてもらえることも本当にたくさんあります。私も掃除頑張りたいです。 そして、自分のためだけでなく、みんなのためにも掃除を頑張れること、素敵ですね。その気持ち、いつまでも大切にしてほしいです。 【2年】朝の読書
毎朝、読書の時間があります。この時間の教室には、本のページをめくる音だけが聞こえてきます。絵本を読む子が多いですが、中には小説に挑戦している子もいます。子どもたちは読んだ本を読書ノートに記録していきます。1学期中に100冊達成するかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() またまた具体物![]() ![]() 比例の学習はコツをつかむと表は簡単につくれますが、イメージがともなっていないと変則的な聞かれ方をされた時に分からなくなってしまいます。だからこその具体物です。 一方が2倍、3倍…になると、それにともなってもう一方も2倍、3倍…になる。これが比例です。イメージも比例も、ともなっていることが大切ですね。 自学講座!![]() ![]() 今日のステップアップでは、自学講座を開きました。 今回のテーマは「パワーアップ自学」。 ただ問題を解くのではなく、めあてをもって学習し、どこにつまづいたのか、どこがポイントなのか、を考えてノートに残すことが大切だと教えてもらいました。 友だちのために![]() それに気づいた人が、「行ってきます!」と給食室まで取りに行ってくれました。 その気持ちが素晴らしいのはもちろん、待っている他の人も、気持ちの良い待ち方だったので、とって温かい気持ちになりました。 その後にみんなで食べる給食も、もちろんおいしく完食しました! |
|