京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up5
昨日:93
総数:417551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

なんばんめでしょうか

 裏返しになっていて、同じ絵が描かれているカードを当てるゲームをしました。
 初めは,「どの場所に,絵が描かれたカードがあるのかな?」と予想をしながらカードをめくっていました。だんだん、絵が描かれたカードの位置を覚えてくると「きっとぶどうのカードはここにありそう!」と思う子どもたち。発表がしたくて一生懸命挙げていました。
 
画像1画像2

どちらが長いかな?

 線がひかれている絵をみて、どちらが長いのかをかんがえました。
ただし、ものさしは使ってはダメというルールです。
 子どもたちはグループで話し合い、数図ブロックを並べたり、数え棒を並べたりしてどちらが長いのかを調べました。
「こっちのほうが数図ブロックがたくさん並べられるし長い」「数え棒で調べられないかな」など調べ方を工夫していました。

画像1画像2

あさがおの観察

画像1
あさがおの芽が出たので、みんなで外へ見に行きました。
子どもたちは観察名人に変身し、一生懸命みていました。
よく見たり、においをかいでみたり、さわってみたりといろいろな方法で
観察することができました。
ワークシートに出てきた芽の様子を細かくかくことができました。

立ち幅跳び

画像1
体力テストで立ち幅跳びをおこないました。
両足をそろえてジャンプ。
なかなか難しいですが、がんばっていました。
2回の挑戦で記録をのばすこともできました。

シェアタイム

算数の学習でシェアタイムをおこなってみました。
シェアタイムとは、自分の考え・分かったことをを友だちに説明し、
相手は聞いた説明をもとにお返し説明をします。
今日は「前から〇番目」と「前から〇人」の違いを説明しました。
初めてにもかかわらずとっても上手に説明することができました。

折れ線グラフと棒グラフが…

画像1画像2画像3
 算数科の折れ線グラフの学習も残すところあとわずかです。今日は、折れ線グラフと棒グラフが一つのグラフ上に合わさったグラフの読み取りを行いました。子どもたちにとっては、見慣れないグラフでしたが、棒グラフや折れ線グラフについて学んできたことを生かして、問われていることについてしっかりとグラフから読み取ることができていました。また、読み取ったことについて、どうしてそのように読み取ることができるのかということを言葉で説明するシェアタイムにも取り組みました。

文字と式

画像1画像2
 算数です。今日は新たに「a」という文字が登場しました。xとy、さらにはaとたくさんでてきています…が、大切なのは結局それが何を表しているかです。
 今回は、式と図をつなげて何を表しているのかを考えていきました。式としては微妙な違いのものですが、意味は大きく違います。それを、5年生の時のことも思い出して解決していく姿がとても嬉しかったです。まずはじっくり読むこと、記号は言葉に置きかえること、大切にテストにものぞんでほしいです。

やる気満々

画像1画像2画像3
 来週に迫った音読発表会の練習が、本格的に始まりました。今日は、全校音読の「ごじゅうおん」や各グループに分かれての詩のグループ練習に取り組みました。ただ読むだけではなく、「どんな工夫ができるのか!?」ということを各グループが一生懸命考えて、意見を出し合っていました。工夫を考え、意見を交わしている時の子どもたちは、とても楽しそうでした。与えられたものだけに取り組むのではなく、自分たちで考え、試行錯誤していくことで、どんどんと自分のものにして、その後の練習に取り組んでいくことができていました。

国民の義務

画像1画像2
 というと「勤労」「納税」「教育を受けさせる」です。
「みんなが働かなかったらどうなるでしょう」という問いに「死んでしまいます」という意見が返ってきました。たしかに最終的にはそうなってしまうかもしれません。ただ、過程の段階でどんな困りが起こるのか、その話をきっかけに色んな考えをもっていました。考えるだけでも楽しそうな子どもたちでした。
 子どもからするとまだまだイメージがわきにくいものではあります。でも、とても大切なことですので、難しく考えすぎずに身近に感じていってほしいです。
 

体力テスト

画像1画像2
 今日は、体力テストの「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」の4種目に挑みました。昨年、取り組んだ種目もあれば、4年生になって初めて取り組む種目もあり、子どもたちはとてもワクワクした様子で体力テストにのぞむことができていました。体のありとあらゆる筋肉を駆使しして、一人ひとりが、自分の限界に挑むことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp