習字道具を使って…
習字道具の使い方について学習しました。細い線や太い線、うずまきなどを書いてみました。筆をおさえる強さを変えると、線の太さが変わったということに気付くことができました。筆の持ち方や書く時の姿勢についても学びました。これからも大切にしていきたいです。
【えのき】 2025-05-12 17:47 up!
【2年】長さ
算数科「長さ」では、どちらが長いのかな?ということをみんなで確かめました。子どもたちは1年生の頃の学習を思い出し、算数ブロックを並べて比べたり、筆箱を横に置き、印をつけて長さを確認したりしました。次回からは「どちらがどれだけ長い!」といえるように学習を進めていきます。
【2年】 2025-05-12 17:47 up!
【2年】音楽でみんなとつながろう
音楽科では、拍のまとまりの学習をしました。子どもたちは「トン・トン・パン・パン」のリズムを歌に合わせて手を叩いたり、友だちと手を合わせたりしていました。しかし、2曲目は、なぜかリズムが合いません!よく聴くと...「トン・パン・パン」でした。
拍のまとまりは曲によって違うのですね。
【2年】 2025-05-12 17:47 up!
【2年】ぶっくままクラブ
放課後に「ぶっくままクラブ」がありました。本の読み聞かせや工作があります。今回の工作はあじさいのちぎり絵でした。子どもたちは「ふわふわしてる」「きれい」といいながら、和紙の手触りを楽しみながら作品を作っていました。次回も楽しみですね。ぶっくままクラブのみなさん、ありがとうございました。
【2年】 2025-05-12 17:46 up!
復習
算数科の「文字と式」の復習タイムでした。問題文を文字を使った式にしていくことはできるようになってきた子どもたちですが、式の意味を問われるとまだまだ悩む時間があります。今回はそんな苦手を解決していくためにも、練習問題や、ミライシードにチャレンジしました。それぞれのスピードは違っても、一人ひとりが自分の課題に向かう姿がとても立派でした。完全に自分の力にできるように、最後まで頑張ってほしいと思います。
【6年】 2025-05-12 17:43 up!
二十四節気
二十四節気は、1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前をつけたものです。子どもたちからするとあまりなじみのない言葉ですが、「立春」や「春分」などは聞いたことがある子が多いです。ちなみに今は「立夏」ですね。
こんな風に分けられていたのも、季節の目安や、農作業の目安にされていたなど、いくつか理由があります。
ちなみに七十二候までいくと、さらにその二十四節気の約15日を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けたものもあります。子どもたちは聞いたこともない言葉にも触れることで、新鮮な雰囲気で学んでいましたが、覚えるとまで言わなくても、昔からある表現などを正しく知っておくことも大事ですね。
【6年】 2025-05-12 17:42 up!
席替え
席替え、いつも本当に盛り上がります。それぞれ思いがあったとしても、誰かが嫌な思いをする席替えにならないように気をつけている子どもたち、さすがですね。発表後、次の活動に移るまでの子どもたちの嬉しそうなこと。見ているこっちも何だか嬉しい気持ちになります。ただし、次の活動が始まったら、テンションが上がるのはそこまでと、しっかり切りかえるあたりもすばらしいです。心機一転、また頑張っていきましょう!
【6年】 2025-05-12 17:42 up!
低い土地のくらし
社会科の学習で、低い土地のくらしの学習をしています。学習でとりあげられているのは、岐阜県の海津市です。低い土地と言われてもなかなかイメージがわきません。子どもたちは、タブレットを活用して、資料を見ながらいろいろな気づきや、疑問をもっていました。これから学習問題について探っていく中で、人々が様々な自然環境に適応して生活していることについて学びを深めていってほしいと思います。人々の知恵や工夫は本当にすごいです。
【5年】 2025-05-12 17:41 up!
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
どんな曲かご存じでしょうか。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した曲です。曲名とはリンクしなかったとしても、実際に聞いていただけたら、聞き覚えがある方がほとんどではないでしょうか。養正の子どもたちは曲名は知らずとも絶対に聞いたことがある曲です。なぜかは子どもたちに聞いてみてください。
今日は音楽の学習でこの曲をしっかり聞いてみました。体でリズムをとっている子、指でリズムをとっている子、目をつぶって聞いている子、それぞれが色んな聞き方をしていました。どんな楽器でどのように演奏されているのか知った子どもたちは、今後のこの曲の聞き方が少し変わることでしょう。鑑賞している子どもの様子って自然体でとても素敵です。
【5年】 2025-05-12 17:41 up!
リボンの長さ
算数科の学習です。前回は1m80円のリボンが整数の長さ分だったのですが、今回出てきたのはなんと2.3mの長さ分の値段を求めるというものです。2m分だと×2、3m分だと×3なのだから…と子どもたちはすぐに立式することができました。
しかし、今回はその式になるわけを考えていきました。なぜその式になるの?と問われると少し戸惑う子どもたち。しかし、今回はすぐに自分のノートに数直線図や,関係図をかきだし、自分なりの根拠をもとうと頑張っていました。自分で図をかけるというのはとても大切なことです。図にすることで、イメージも立式もしやすくなります。どんな問題に出会ったら時も図を思い浮かべてほしいですね。
【5年】 2025-05-12 17:41 up!