京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up89
昨日:34
総数:417542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

音読発表会が終わった後の体育館

画像1画像2
 体育館にはたくさんの物がありました。長椅子だけでも50脚近くあったのではないでしょうか。朝の準備中にも数人が、「先生、自分の用意終わったら手伝いにきましょうか?」と温かい声をかけてくれました。素敵です。
 そして、音読発表会が終わった後にも、お手伝いをしてくれた方がいました。表舞台で輝くことも大切ですが、こういった陰ながら誰かを支えること、すばらしいと思います。本当に助かりましたし、その姿から元気ももらえました。
 これからも温かい5年生でいてください。ありがとう。

音読発表会

画像1画像2画像3
 音読発表会が終わりました。子どもたちの姿、いかがでしたでしょうか。5年生の子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、思う存分輝いてくれたと思います。こういった場で思いっきり頑張ることができるのは、とても大切な力です。色んな人から頑張りを認めてもらえるというのも、子どもたちにとっては次も頑張ろうという気持ちになったのではないでしょうか。
 新たな仲間とともに作った発表会の空気、素敵でしたね。これからみんながさらに成長していくのが楽しみです。
 ご家庭でも練習等お世話になっていたと思います。一緒に支えていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

お茶

画像1画像2画像3
 この間きれいにした家庭科室。今日は授業で使います。今回はお茶を入れることにチャレンジしました。お湯を沸かすところから始めた子どもたちは、「大事な工程だけど、早く飲みたい」という気持ちが表情に出ていました。しかし、グループで協力して、とても丁寧にお茶を入れていき、写真をとっている私にもお茶を入れてくれました。とても美味しかったですし、心も温かくなりました。
 「お茶の香りも楽しむのですよ。」そう聞いた子どもたちは大体3枚目の写真のように香りを楽しみます。可愛いですね。

【2年】リレー

体育科「リレーあそび」では、バトンパスを中心に学習します。今回は1回目ということで、真っすぐコースや、くねくねコースで走る練習をしてから、グラウンド1周を走りました。子どもたちは「がんばれー」「いけるよ!」と必死に応援していました。自分のチームではなくても、最後まで走るお友だちを応援する姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

【2年】クリーンキャンペーン

朝から飛鳥井公園で、クリーンキャンペーンが行われました。子どもたちは溝の中や公園の端から、とても小さなゴミを集めてきます。6年生の児童会が中心となって活動しています。2年生は朝学校に着くと、すぐにクリーンキャンペーンに参加しにいきます。学校の前の公園がゴミもなく、みんなが気持ちよく過ごすことができるよな場所になるといいですね。
画像1
画像2

リレーの学習

画像1
画像2
画像3
2回目の今日は、バトンパスが光っていました!
タイムや順位を上げるには バトンパスがかぎだ!と気づいたチームが、バトンの渡し方ともらい方を工夫していました。

国語辞典の使い方 その2

画像1
画像2
画像3
今日は、国語辞典から見出し語を見つけるだけでなく、どの意味がぴったり合うのかを考えました。
昨日の学習よりも、難しそうでしたが、協力し合って見出し語を探す姿は光っていました。
意味を正しく読んで、選ぶことができれば、正しい漢字も見つけられることが分かりましたね。

【2年】ぐんぐんそだて

2年生の生活科では、野菜を育てます。今日は鉢の掃除と、畑の草引きをしました。鉢の中の土を出すと、チューリップの球根がまだ入っていました。子どもたちは「懐かしい」「赤ちゃんのような小さい球根が引っ付いてる!」「球根をめくると、白いのが出てきたよ!」など、新しい発見をしながら片付けをしていました。おいしい野菜が育ちますように。
画像1
画像2
画像3

ハートフルタイム「上手な話の聞き方」

画像1
画像2
画像3
先生の「話の聞き方」を見て、良いところ、良くないところを見つけて話し合いました。
相手の方を見るだけでなく、あいづちを打ったり、最後まで聞いたら質問をしたりすることを知り、最後の活動で実践してみました。
「上手に聞いてもらうと、話しやすかった!」と素敵な感想を聞かせてくれました。

【2年】音読発表会

画像1
画像2
音読発表会は大成功でした。まど・みちおさんの詩を3つ発表しました。大きな声で、はきはきと発表することができました。振付けは子どもたちオリジナルでした。3つ目の「たんぽぽヘリコプター」は、詩を暗記し、全身を使って表現することができましたね。ぜひ、おうちの人に発表してみましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp