京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up91
昨日:34
総数:417544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

1年「春の遠足」1

画像1
お天気にも恵まれ、みんなで遠足に行けることに喜びを感じている1年生。
早く行きたくてうずうず・そわそわ。
2年生の先生から説明を受け、いよいよみんなで出発です。

【2年】春の遠足 2

京都市動物園では、クイズラリーをしました。子どもたちは動物をよく見てクイズに答えたり、実際に自分の手と比べて考えたりしました。「本当だ!コウモリを反対から見るとキツネに見える!」「レッサーパンダのおなかは黒色だ!」と新たな発見があったようです。
画像1
画像2

1年「春の遠足」2

画像1
1・2年生で動物園へ遠足に行ってきました。
行きは歩いていきました。
少し長い距離でしたが、2年生と手をつなぎがんばって歩ききることができました。
1年生に危険がないように2年生が車道に近い方に代わっているいる姿、すてきだなと感心しました。2年生の姿をみて、1年生も様々な学びがあったようです。

眼科検診

画像1
眼科検診をおこないました。
1年生にとっては、はじめて校医さんにみていただく機会でした。
静かに順番を待つ姿、検査を受ける姿、最後には「ありがとうございました」とお礼を言っている姿、とっても立派でした!!

【2年】春の遠足 1

京都市動物園へ1年生と一緒に行きました。子どもたちは「そっちに行かないよ!」「走らないよ!」注意したり、1年生の行きたいところを優先したりと、2年生としての自覚を持ちながら園内を回ることができました。
画像1
画像2

5月16日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 キーマカレー さっぱりツナポテト です。
キーマカレーの「キーマ」とは、「細かいもの」という意味があります。給食では牛と豚のひき肉、みじん切りの玉ねぎとにんじん、ホールトマトを炒め、手作りのカレールーで煮込みました。ミックスビーンズ(枝豆・大豆・金時豆・手亡豆)を最後に入れていろどり良く仕上げました。
久しぶりに登場したので「新献立ですか?」と聞かれました。ごはんといっしょにおいしくいただきました。

大文字山へ行きました

画像1
画像2
画像3
元気いっぱいの3年生は、最初から最後まで、にぎやかな登山でした。
歌声も、山に響き渡っていました。
山の上からは、養正小学校が見え、教頭先生が旗を振ってくださっているのを見ることができました。
友だちに「頑張れ!」「ゆっくりでいいよ」と声をかけている素敵な姿もあり、嬉しかったです。
まだまだ歩けそうな子どもたちですが、疲れは溜まっていると思います。
土日ゆっくり休んで、月曜日からの学習に備えてください。

社会科マスターになろう

画像1
画像2
京都市の様子について学習しています。
資料を読み取って、調べていくのは初めてですが、たくさんのものを見つけることができていました。
大文字山からも、京都市の様子を一望できます。楽しみですね。

ハードル走

画像1画像2
 体育科の学習で、ハードル走がスタートしました。ハードルは、写真を見ていただいてもわかるように、準備物が非常に多いです。さらには人によってハードルとハードルの間の距離も変わるので、どんどん動かす必要もあります。それを子どもたちだけで運営していくのは本当にすごいことだと思います。みんなが協力して支え合っているということ、走る速さよりもまずそこに目がいきました。支え合いながら、個々の力もさらに伸ばしていってほしいと思います。

お手本

画像1画像2
 地震の避難訓練、さすがの姿でした。避難訓練なのだから…という思いで真剣にやっていたのかもしれません。ただ、やはりその真剣な姿は間違いなく全学年のお手本となっていました。高学年の子どもたちが頑張っていると、やはり低・中学年の子どもたちも良い刺激を受けます。自然に先輩からいろんなことを学んでいる、そんな素敵な養正小学校でありたいですし、素敵な先輩であった欲しいと思います。
 避難訓練一つでも、考えられることがたくさんありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp