京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up89
昨日:34
総数:417542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図画工作 せんせいあのね

図画工作の学習で動物園でみてきたことを絵に表してみました。
様々な動物を思い出しながら、上手に描くことができました。
「もっと描きたい」という子どもたちの声。
次の時間、続きをかきたいと思います。

耳鼻科検診

画像1
耳鼻科検診がありました。
教室で検査の受け方を説明・練習してから行きました。
みんな、とっても上手に検査を受けることができました。

資料

画像1画像2
 社会科の学習で政治の話が出てきました。前に子どもたちが体験した選挙ともつながりがある政治ですが、自分たちとは遠い存在だと思っている子どもがほとんどです。今回は様々な資料に出会いました。資料から読み取る力は積み重ねです。これまでの学年でも積み重ねてきた力を生かしながら、子どもたちは資料を読み込んでいました。これから、さらに学習問題をたて、調べ、考えていく中で少しでも政治を身近に感じてほしいと思います。

えのき生単

画像1画像2
生単の時間に先生ずかんのしあげに入りました。先生方がいる場所など,インタビュー用紙で確認をしながら活動しました。みんなで力を合わせて考えたり,絵を描いたりしました。

えのき生単

画像1画像2
生単の授業でさつまいもを植えました。最初に教室でさつまいもの苗を観察し,植え方を学習してから花壇へ植えに行きました。少し残っている雑草を抜き,植える係と水をあげる係に分かれて活動しました。

先生ずかん

養正の先生たちと仲よくなるために、インタビューをし、その内容をもとに「先生ずかん」を作りました。構内図を用いて、マップ上に表しました。それぞれの好きなイラストもかいて、自信満々の「先生ずかん」が仕上がりました。
画像1
画像2

5月20日の給食

画像1
今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 トマトクリームシチュー ツナとキャベツのソテー です。
トマトクリームシチューは、トマトをよくいためた中に、手作りのルーを入れてよく煮込んで作りました。
色もきれいでおいしくいただきました。トマトが苦手な子もシチューだと食べられる子もいました。

養正のまちってどんなまち

画像1
ドリームの学習で、養正のまちについて調べ始めました。
今日は、実際に校区を歩いてみて、「いろいろな文化」を探してみました。
もともと知っている所もあれば、今日初めて見つけたものもありましたね。

何をしている?

画像1
 算数科の学習中の1シーン。何をしているかお分かりでしょうか。そうです。みんなが問題に食らいついている瞬間です。
 写真で見ると一見穏やかな雰囲気に見えます。しかし、実際のこの場は、「何でこうなったの?」「これはきっと…」「でもそれならこっちの数字も…」と絶えることなく熱い話が繰り広げられています。素敵な空間です。
 どんな問題にも自分のもつ力で食らいつこうとする精神、もち続けて、さらに磨きをかけていってほしいです。

2枚の写真

画像1画像2
 今日の理科の時間の2枚です。あまりのギャップに今の私の顔がほころびました。
1枚目、決してダンスをしているわけでもふざけているわけでもありません。テスト前に、以前子どもたちから生まれた、「日本付近の 春の雲 西から東に 移動する」というリズムを動きとともに確認している子どもたちです。どの学年も言葉や動作化が大好きですね。
 2枚目は、それも含めたこれまでの学びを生かしてテストに挑む子どもたちです。これも良い雰囲気です。
 学ぶ時は楽しみながら学び、発揮する時は真剣に全力で。そのメリハリが素晴らしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp