![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:12 総数:417154 |
絵本の読み聞かせ![]() ![]() シャボン玉あそび
しゃぼん玉であそびました。たくさんのしゃぼん玉を見て、おおはしゃぎでした。夢中でしゃぼん玉にさわりにいきました。
![]() 白熱のユンノリ![]() ![]() 体験する前からとてもワクワクしている様子の子どもたちでしたが、ルールややり方の説明を聞き、実際に遊び始めるとあちらこちらから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。体験した子どもたちからは、日本の遊びの「すごろく」と似ているという声が聞こえてきました。これからも様々な国の様々な文化に触れ、国際理解を深めていってほしいです。 にこにこ学習![]() コリアのあいさつやジャンケン・歌・動物の鳴き声様々なことを新しく知りました。 最後には歌に合わせてジャンケン列車をしました。 少し練習しただけなのに、使いこなしている子どもたち。 さすがです!! 生活科 「なつとともだち」![]() 「そっと吹くと大きいのができる」 「室外機の前でやるととっても飛んでおもしろい」 もっと大きいのが作りたいと試行錯誤している友だちもいました。 新しい発見が今日もありました。 ホウセンカの葉![]() 実験の内容は、ホウセンカの葉にデンプンが作られているかどうかを調べるものです。朝に摘み取ったもの、日光を当てていないもの、日光を当てているもの、それぞれをヨウ素液につけて結果を比較しました。結果から日光がデンプンを作り出していることを突き止めました。 子どもたちの探究心は飽くなきものがあります。疑問に思ったことを大切に、日々を過ごしてほしいと思います。 ![]() クイズを出し合おう![]() ![]() ![]() 友だちの興味のある分野に関する問題に、「え〜」「あ〜」と言いながら楽しそうに答えを考えていました。 思いやり![]() 個人懇談会の時は、そうじ時間がなかなか確保できないのですが、子どもたちの気遣いでさっと動いてくれていました。誰かに言われてというわけでもなく、さらっとこういった行動とることができるのは、とても素敵な力だと思います。 その時は褒めてもらえなかったとしても、どこかで誰かがその素敵な姿を目にしています。子どもたちには、誰も見ていなかったとしても思いやりある行動をとることのできる素敵な人であってほしいと思います。私も心がけます! 7月11日の給食![]() はものこはく揚げは、祇園祭にかかせないのが「はも」を使った料理です。 今日は「はも」を油でカラッと揚げたので、子どもたちも食べやすく、おいしいと食べていました。 京都の文化を給食で伝えることができてよかったです。 先輩の頑張り![]() 5年生の子どもたちもきっと児童会代表になったら、さらに素敵な学校にしていくだろうなと思いながら私も動画をみていました。 まず今は、5年生という立場で、全力で取組にチャレンジしていってほしいと思います。ちなみに来週行われるキャンペーンは、「時は金なりキャンペーン」です。お金がもらえるわけではありませんが、みんなで楽しむために共に頑張ります! |
|