京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up4
昨日:40
総数:422620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者 就学時健康診断は11月19日(水)です。

1組 Let's English!

画像1
ALTのルッペ先生と一緒に英語を使って学習を楽しみました。
「beautiful butterfly」という本の読み聞かせを聞いて色を予想して発表したり、ビンゴゲームをしたりして、一緒に英語に親しみました。

【2年生】動くおもちゃ作り

画像1画像2
 生活科の「あそんで作ってくふうして」の学習で、廃材を使って動くおもちゃを作っています。自分の作ったおもちゃがもっとよく動くようにするには、どうしたらよいかを考えている子どもたち。友達に聞いたり、自分でいろいろ試してみたり、それぞれが自分のおもちゃをグレードアップさせるために工夫しているところです。

1年 北白川スポーツの日の練習頑張っています!

画像1
 北白川スポーツの日に向けて、ダンスの練習を頑張っています。先週は体育館で練習をしていました。

 そろそろ外に出てできるでしょうか?本番をお楽しみに!

3年 算数「重さ」

今回は身の回りの物の重さを予想して、それに合わせてはかりを選び、実際に重さを確かめました。

教室では4kg、2kg、1kgまで量れる上皿自動ばかりと200gまで量れるばねばかりを用意して活動しました。

繰り返し量るうちに重さの予想がつくようになったようです。
画像1
画像2

3年 理科「かげと太陽」

遮光板を使って、太陽の観察をしました。
太陽の位置とかげの位置の関係に気がついていました。

観察カードが書けた後、教科書に載っていた「かげふみ」をしてみました。
普段の鬼ごっこと違い、いろんな動きを試しながら追いかけたり逃げたりしていました。
遊びの中からもたくさん学べたようです。
画像1
画像2
画像3

4年 何の様子でしょう?

画像1画像2
これ、理科の学習の様子です。
ヒトの体のつくりについて考えるために、
いろいろな運動をしてみました。

4年 認知症について知ろう!

画像1画像2
福祉の学習で認知症について学びました。
来てくださった方の話を熱心に聞く姿が素敵でした。
お話だけでなく、紙芝居やクイズもあって、認知症への理解を深めることができました。

【6年生】社会科の学習 「室町文化を味わう」

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では、室町文化を学習しています。今日は雪舟が大成したすみ絵体験をしました。子どもたちは、雪舟の技術に驚きながらも、すみ絵の楽しさを味っていました。

3年 算数「重さ」

1kgを予想して砂を袋に入れ量ってみました。

「あー!思ったよりも軽かった!!もう一回入れてくる!」
「あとちょっとなのにまだ重い…。
「やっと1kgできた!これくらいかぁ。」
と入れては量りを繰り返して1kgを体感していました。

教室に戻ると1kgの感覚をもとに教室にあるもので1kgくらいの物がないかを探しました。
思っているよりもたくさん見つかったようで、口々に1kgの物を発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

3年 実習生へ感謝をこめて

今日で教育実習に来ていた先生たちとはお別れになります。

子どもたちが
「何か贈り物をしたい。」
ということで、メッセージカードを贈りました。

いっしょに遊んだり授業をしてもらったり、いろんな思い出ができたようです。
良い出会いに恵まれました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり について

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp