京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:3
総数:187683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
4月23日に「1年生を迎える会」を児生会の企画で行いました。初めに1年生が入場し、みんなの前で少し緊張しながらも元気に自己紹介をしました。後半はみんなで新聞を使った遊びをして親睦を深めました。遊びの中で1年生が困っていないか優しく声掛けをしてしっかりサポートする上級生の姿が頼もしかったです。会の終わりで退場する1年生の表情はとても明るく、学校生活を楽しんでいる様子が伝わってきました。

【1年生】フッ化物洗口

 1年生は初めてフッ化物洗口に参加しました。正しくできるように練習をしてから実施しました。
画像1

【3・4年生】授業参観

 授業参観がありました。3年生は国語科で、国語辞典の使い方を学びました。国語辞典が使えるようになると漢字の学習がぐっと深まります。今後に生かしてください。4年生は「春のうた」の詩の学習をしました。今の季節の春の情景を思い浮かべながら学習することができました。
画像1画像2

【1・2年生】授業参観

 授業参観がありました。1年生にとってははじめておうちの人に学習している姿を見てもらえる機会になりました。がんばっている姿を見てもらおうといつもよりさらにはりきっている様子でした。
画像1画像2

休み時間の様子

画像1
画像2
4月も後半になり、暖かい運動場で遊ぶ姿がたくさん見られています。児童生徒の多くが桜をみながらひなたぼっこしたり、総合遊具で元気いっぱい遊んだりして楽しんでいました。

4月の参観日

画像1
画像2
画像3
4月24日は今年度最初の参観日でした。各学年の担任の授業を参観していただき、児童生徒が新しい学年で新しい先生達と一緒に学ぶ様子を見ていただきました。保護者の皆様におかれましては、平日の出にくい時間にも関わらず参観していただきありがとうございました。

【1・2年生】図書館の使い方

 1・2年生では、司書教諭の先生に来ていただいて「としょかんのつかいかた」について学習しました。読み聞かせをしていただいたあと、実際に本を借りに行きました。本をたくさん借りて、おうちで読んできている人もいました。としょかんのつかいかたをしっかり覚えてたくさんの本と出あえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生】はるみつけ

 1・2年生では「はるみつけ」に行きました。すみれやいたどり、さくら、すいせんなど春に見られる植物を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生】生活科

 1・2年生では、生活科の時間にどんな花や野菜を育てたいのかを話し合いました。1年生と2年生で花と野菜で学んでいくものは異なりますが、一緒に育てていきます。育てるものがきまったら、肥料やたい肥を畑に準備しました。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生】ぐんぐんタイム

 1・2年生は放課後の「ぐんぐんタイム」で竹馬にチャレンジしています。「ここまでいけたよ!」「壁に背中をつけてからだとやりやすいよ!」と喜びやアドバイスの声がたくさん聞こえます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp