![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:21 総数:592005 |
【2年生】音楽の時間
音楽科の学習の様子です。
リズムに合わせてからだを動かしたり、歌ったりする活動を楽しんでいます。 ![]() ![]() 【2年生】朝の読み聞かせ![]() 楽しいお話に子どもたちも引き込まれているようでした。 【2年生】インタビューをしよう2![]() 上手くいかないときは、どうすれば上手くいくのか考えながら頑張ってほしいと思います。 【2年生】インタビューをしよう
生活科の学習の様子です。
1年生ともっと仲良くなるために、教室の看板づくりを進めています。 インタビューして聞き取った内容をもとに、看板のレイアウトを考えます。 ![]() ![]() 【2年生】てつぼうをつかって![]() 鉄棒頑張りカードに色をつけようと、いろいろな技に前向きに取り組んでいます。 【2年生】漢字の学習![]() 【2年生】たし算と ひき算![]() 数え棒を使い、10の束をばらしたり足し引きしたりする操作をしています。 むずかしい単元ですが、こつこつ問題を解いていければと思っています。 視力検査がありました!
6年生の視力検査がありました。ゲームやパソコン、漫画などを見る機会が増えてきている人が多いようですが、目を大切に過ごしてほしいと思います
![]() 理科だより6年「酸素について調べる」
空気の成分である二酸化炭素やちっ素には、ものを燃やすはたらきがないことがわかりました。今回は、酸素にものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べます。
酸素で満たした広口びんの中に、火のついた線香やろうそくを入れて、燃える様子をしらべました。 赤く光っていただけの線香は、炎を出して燃え始めました。ろうそくの炎はより明るくかがやいてはげしく燃えました。 このことから、酸素にはものを燃やすはたらきがあることが分かりました。 みんな、集中して観察をしていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「アブラナの花と実の観察」
春になりアブラナの花が満開になっています。
5年生理科の最初の学習は、アブラナの花のつくりと、アブラナの実について調べることです。 花びらやがく、おしべやめしべなどについて、よく観察しました。 また、実の中にはこれから成熟して種子になる小さな種子の赤ちゃんがつまっていました。 みんな、とてもていねいに観察をしていました。 ![]() ![]() |
|