京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:21
総数:592005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】 理科のテスト

初めての理科のテストがありました。
「理科ってどんなテストがあるんだろう…」と、緊張した様子でした。
終わった後には、「できた!」「写真がいっぱいで楽しかった!」と報告してくれました。

画像1
画像2

図書館利用についての学習

 国語科の学習で、地域の図書館利用についての学習があり、図書館司書の先生に教えていただきました。学年が上がるにつれ、地域の図書館を利用する人数が減少傾向にあるようですが、先生のお話を聞いて、GW中に行ってみようかなと感じた人もいたようです。学校の図書館も利用して、たくさん本を読んでいきましょう。
画像1
画像2

【3年生】 憲法月間講話

憲法と聞くと3年生には少し難しそうですが、校長先生が全学年に分かりやすいように「学校や家では…」と話してくださり、理解が深まったようです。
自分もみんなもいい気持ちで過ごすためには、どうしたらよいかを考えていました。
校長先生の歌もしっかりと耳を傾けて聴いていました。
画像1

校長先生による、憲法月間のお話

 今日の1時間目に、校長先生の憲法月間についてのお話がありました。お話のテーマは「みんな かけがえのないいのち」です。6年生は、社会科の学習で日本国憲法について学習していることもあり、校長先生のお話がとても響いたようで、背筋を伸ばして頷きながら聞いていました。自分も人も大切にして、毎日を楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「雲の観察」

天気と雲との関係を調べるために、雲の観察をすることになりました。
雲の観察は、どのようにすればよいのでしょうか。観察の方法やポイントなどについて話し合いました。
画像1
画像2

理科だより5年「天気を決める条件」

天気の学習が始まりました。
晴れ・くもり・雨
天気を決める条件とは何なのでしょうか。
話し合ってみました。
画像1
画像2

憲法月間の話【5年生】

 今日の一時間目は、校長先生から「憲法月間の話」がありました。校長先生の話を聞いて、本当に一人一人大切にされているかな?しているかな?ということを考えました。「みんなそれぞれかけがえのない命をもって生まれてきて、今ここにいるから、そのかけがえのない命をやさしさと思いやりで守っていこう。」という話から「いじめをなくしたい。」「周りを見て、いじめ、いじわる、いやがらせをしていたら注意していきたい。」と感想を書いていました。
画像1画像2画像3

私の生活、大発見【5年生】

 家庭科の学習では、初めての調理実習をしました。今日はガスコンロの使い方を復習しながらお湯を沸かして、お茶を入れました。「少し苦いけど、自分たちで作ったからおいしいな。」「出来立ては香りがいいな。」「お茶を入れるだけでこんなに難しくて大変だとは思わなかった。これからは家の手伝いをもう少ししたいな。」など言いながら自分たちが入れたお茶を味わって飲んでいました。
画像1画像2画像3

国土の地形の特色【5年生】

 社会科では「国土の地形の特色」の学習を進めています。日本は山地が多かったり、外国に比べて川が短く、流れが急だったり、火山があったりと国土の特色をおさえました。今日は実際に高低差が分かる日本地図を実際に触れて確認しました。「富士山はやっぱり一番高い。」「京都は意外と平地が多いな。」「やっぱり海に向けて低くなっているな。」など言いながら確かめていました。
画像1画像2

1年生を迎える会に向けて【5年生】

画像1
 今日から学年で集まって1年生を迎える会に向けての練習が始まりました。5年生は教科をテーマに、セリフとダンスで楽しく1年生に伝えようと思っています。今日はセリフ決めとダンス練習をして、セリフは立候補する子がたくさんいて、「1年生に伝えたい。」「高学年になったから頑張りたい。」という思いをもって、すぐにセリフを覚えて全体練習をしていました。1年生を迎える会でも堂々と発表してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp